遺伝が近視の原因?予測や回復ができるかを解説!

遺伝が近視の原因?予測や回復ができるかを解説!

近年、小学生の近視率が上昇しているということが問題視されています。一般的に、遺伝が近視の原因の一つであると言われていますが、遺伝以外にも様々な要因が関係しています。

そこで今回は、小学生の近視について詳しく解説します。遺伝が近視の原因であることや、予防や対策についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

近視はなぜ起こるのか

近年、子どもの近視の増加が問題になっています。日本だけでなくアジアでも社会問題として取り上げられています。近視の原因は大きく分けて遺伝的要因環境的要因です

近年では、親世代と比べて子ども世代の近視が増えて発症年齢も早いです。遺伝的要因以外の原因があると考えられていて、そこには環境的要因が大きく影響しています。それぞれ解説します。

 

遺伝による近視

近視になる原因には、遺伝的要因が強く関わってくるといわれています。両親が近視の子どもは、両親が近視ではない子どもと比べて、近視になる可能性が高いです。一卵性双生児はほとんど同じ視力になることからも、遺伝的要因が強く関わることは明らかです。

遺伝子は先祖から受け継がれていて、両親だけでなく祖父母などの視力も関係してきます。先祖に強度近視の方がいる場合は、子どもの近視が発症する前に対策を行いましょう。

遺伝が原因の近視は、軸性近視によって発症することが多いです。軸性近視は眼軸が伸びてしまい、物理的にピントが合わなくなってしまう状態をいいます。

眼軸が伸びると、焦点を網膜上に結ぶことができなくなってしまいます。 ものは、網膜というフィルムでピントの調節などを行っていますので、網膜を通らないと、ものを正確に捉えることができません。 その結果ピントが合わず、ものがぼやけて見えてしまう「近視」の状態になってしまうのです。

 

環境による近視

人間の目はピントの調整を行って遠くや近くを見やすくする順応が可能です。しかし「近業」と呼ばれる近くを見る作業が続くことで、近視が進むといわれています

子どもの「近業」にはテレビやゲームを近くで見たり、スマホやタブレットを近い距離で見たりといったことがあげられます。親世代と比較して近視の子どもが増加していることは、環境的要因が影響している証拠です。

世界共通の近視の原因として、外遊びの減少もあげられています。日光にあたることで近視の予防につながるといわれています。

熱中症にも気を付けながら1日2時間程度の外遊びを取り入れてみて下さい。

環境が原因の近視は仮性近視になっていることもあります。仮性近視とは、ピントを合わせるための筋肉が固まってしまい、レンズが膨らんだまま元に戻りにくくなることです。ピントがうまく合わなくなるので遠くがぼやけてしまいます。

仮性近視は環境の見直しや正しい治療によって回復ができます。早期に対策を行いましょう。

 

近視の発症は予測できる?

世界規模で近視は増加していて、文明国ではとくに発症率が高いです。統計では近視の進行が10歳をすぎると顕著になり、23歳ぐらいまで続くとわかっています。しかし、将来の近視が発症するタイミングを予測する方法はまだ発見されていません。

近視の発症する時期や進行度を予測できれば早期の近視対策が行えます。国内外を問わず近視の発症タイミングについて研究中です。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨

👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 

遺伝による近視は回復する?

遺伝的要因によって近視が発症した場合、回復するかどうかについて解説します。現在、回復する可能性があるのは環境的要因の近視だけといわれています。先ほどご紹介したように、遺伝的要因の近視は眼軸が伸びてしまって治療が難しいからです。

仮性近視が長期間続くことによって習慣化してしまい、軸性近視が発症する可能性もあります。手遅れになる前に近視の可能性がでてきたら医師に相談しましょう。

 

近視の矯正方法

自分や子どもが近視になった場合にはどのような矯正を行うべきかについて解説します。確認して適切な対応をしましょう。

 

メガネやコンタクト

矯正方法としてまずメガネやコンタクトレンズがあげられます。視力や眼の状態によっては授業中やスポーツの時だけ使うこともできます。

コンタクトレンズは、年齢の低い子どもは装着や扱いに慣れるまで時間がかかります。角膜を傷つけてしまう危険もあるので定期的に眼科への通院が必要になります。

新しい治療法としてオルソケラトジーといわれる、睡眠時にハードコンタクトレンズを装着する治療法もあります。角膜の形状を変形させることで近視を抑制できますが、コンタクトレンズと同様の注意が必要です。

よく、メガネをかけると近視が進むのでは?という質問をいただく事がありますが自分の目に合った適切なメガネをかければそういった近視進行は考えにくいです。

なので、まだ年齢的にメガネは早いのでは?かけると近視が進んでしまうのでは?と躊躇されている方がいらっしゃれば是非、眼科受診する事をおすすめします。

▷関連記事/こども世代のメガネ、かけるべき?現役視能訓練士が解説

手術

近視の矯正手術としてレーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)があります。レーシックは角膜をレーザーで削って視力矯正する手術です。

削ってしまった角膜は戻せなかったり、視力の再低下が起きる危険もあったりと注意が必要であるため、医師に相談してから手術を行いましょう。

ICLは眼の中に眼内レンズを入れて視力矯正する手術です。あとからレンズを入れ替えることも可能です。レーシックもICLも術後は裸眼のような生活ができることが期待されています。

手術を行うためリスクがあることを理解しておくことが大切です。自費治療になるので金銭負担が大きい点もデメリットです。近視矯正手術は18歳以上しかできないので、子どもの近視を矯正したい場合は他の方法を検討しましょう。

 

目薬

近視の進行を抑えるため、低濃度アトロピン目薬もあります。低濃度アトロピンは点眼の効果としてはピント合わせの筋肉をマヒさせることで近視の進行を抑制します。近視の回復をするわけではなく、近視の進行の抑制が期待できます。

まだ研究段階の治療法で副作用などは報告されていませんが、今後でてくる可能性もあります。自費治療になる点も考慮して検討が必要です。

 

まとめ

近視の原因や、発症の予測や回復ができるかについてご紹介しました。遺伝的要因による近視の回復は難しいといわれています。

しかし、環境的要因による近視は生活習慣の見直しで対策が可能です。どちらの要因でも、近業を減らしたり外遊びを増やしたりすることで環境的要因を減らせます。

少しでも近視になる可能性が低くなるように、原因や対策を理解しておくことが大切です。近視を疑われた場合は、すぐに医師に相談することで早急な対応が可能です。不安なことがあったら相談するようにしましょう。

 

<参考記事> 

近視は回復する?原因や治療法、予防やトレーニング方法を紹介

視力が落ちてしまう原因と症状の回復方法について (16022513)

近視の進行予測のアルゴリズム、リスク解析 | 横浜市立大学眼科先進医療学講座 Department of Advanced Medicine for Ocular Diseases, Yokohama City University Graduate School of Medicine

​​強度近視の遺伝子 - 広島市

 

この記事を監修した人

野元莉子さん 視能訓練士

福岡県出身 福岡国際医療福祉学院(現 福岡国際医療福祉大学)卒

卒業後、北九州市内の小児眼科に入職。臨床経験8年目。日々、お子様がいかに楽しく興味をもちながら検査を行えるか、試行錯誤しながら検査や訓練を行っています。

ブログに戻る