視力不良のサインとは?子どもの視力の守り方やチェック方法を紹介

視力不良のサインとは?子どもの視力の守り方やチェック方法を紹介

視力不良のサインとは?子どもの視力の守り方やチェック方法を紹介

子どもの視力不良のサインってどんなものがあるのかご存じですか? 実は、視力不良の症状は、病気によりさまざまです。 今回紹介する症状を見て、 「こんな症状も視力不良のサインだったの!?」と驚く方もいるかもしれません。

視力不良のサインや子どもの目の守り方についてくわしく紹介していきますので、 「視力不良のサインってどんなものがあるの?」 「子どもの視力を守るための方法は?」 と気になっている方にぜひ読んでもらいたい記事となっています。

視力不良を早期発見するためには、おうちでの様子を知る必要があります。 おうちでかんたんにできるチェック方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事は、以下の内容について紹介していきます。

  • 視力不良のサイン
  • 子どもの視力の守り方
  • おうちでできる視力不良チェック

それでは、視力不良が起こる病気やサインについて紹介していきます。

子どもの視力不良のサインとは?守り方についても紹介

子どもが視力不良となった場合、言葉で「見えづらい」と明確に伝えられる子ばかりではありません。 年齢や、性格により、うまく伝えられない子もいます。 中には、「眼鏡をかけたくない」という気持ちから、視力不良を隠してしまう子もいるかもしれません。

サインは発しているものの、周囲が気づかないままでいると、「いつの間にか進行していた」なんてことも。 子どもが成長したときに、「あのとき早く気づけていれば」と後悔しても、視力が戻ってくることはありません。 視力を守っていくためには、早期に発見することが大事です。 そのためには、視力不良のサインについて、親がしっかりと理解しておかなければなりません。

視力不良のサイン

子どもの視力不良について、どんなサインがあるのかを病気ごとに説明していきます。 子どもに起こる視力不良の病気について、今回は、以下の5つの病気にわけて紹介していきます。

  • 近視
  • 遠視
  • 乱視
  • 斜視
  • 弱視

それでは、ひとつずつ紹介していきます。

近視の場合

近視とは、遠くのものがぼやけて見える状態を指します。 近視のサインとしては、以下のものがあげられます。

  • 勉強するときに顔と机が極端に近い
  • テレビを近くで見る
  • 黒板の文字が見えないと言う
  • 上目遣いになっている
  • あごを出したり引いたりしてテレビを見ている

視力の低下により、近くでものを見るため、眼精疲労や肩こりなどの不調を訴えることがあります。 そのため、集中力低下といった2次的な障害も出てくるのが特徴です。

遠視の場合

遠視とは、近くのもの・遠くのもの両方がぼやけて見える状態であり、眼精疲労が起こりやすくなっています。 遠視のサインとしては、以下のものがあげられます。

  • 目を細めてものを見る
  • 顔を傾けて見ている
  • 頭痛を訴える
  • 目が疲れやすい(まばたき、目をこする)
  • 暗いところでものが見えづらい

遠視になると、ぼやけを修正するために、目の中の筋肉を何度も調節しています。 そのため、近視よりも眼精疲労の程度が大きいのが特徴です。

乱視の場合

乱視とは、ものがぶれて見える状態のことを指します。 子どもの乱視は、弱視の原因にもなるので、きちんと治療することが大切です。 乱視のサインとしては、以下のものがあげられます。

  • ものが二重に見えると言う
  • 目が疲れやすい(まばたき、目をこする)
  • 頭痛を訴える

    斜視の場合

    斜視とは、眼球の片方もしくは両方の向きがずれている状態です。 ものを見ようとしたときに、両方の眼球で捉えることができないため、見えづらくなってしまうのです。 斜視のサインとしては、以下のものがあげられます。

  • 目の動きが左右で違う

  • 視線が合わない
  • 顔を傾けて見ている

    弱視の場合

    弱視とは、片方もしくは両方の眼球に障害(斜視・白内障・遠視や近視など)があるために、視力が十分発達することができず起こる病気です。 弱視のサインとしては、以下のものがあげられます。

  • 目を細めて物を見る

  • 顔を傾けて見ている
  • 片目を隠すと嫌がる

適切な治療により視力の回復が見込めるものもあるので、上記したサインを早期発見することが大切です。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 

 

子どもの視力の守り方

子どもの視力を守っていくために、日常で気をつけたいことは以下の6点です。

  • 1日2時間の外遊び
  • 正しい姿勢で勉強する
  • テレビやスマホなど、画面に近づきすぎない
  • ときどき目を休める
  • 目の異常を早期発見する
  • 早期受診

    1日2時間の外遊び

    1日2時間外に出て太陽光を浴びることで視力を守ることができます。 太陽光の中にある「バイオレットライト」が、近視抑制に関連する、眼軸長の伸びを抑える働きがあります。

正しい姿勢で勉強する

勉強するときは、机と顔が近づきすぎないように、姿勢良く座ることが望ましいです。

・足をしっかりと床につける ・背中は丸めずに、あごを引く ・イスと背中・お腹の間はこぶし1個分あけて座る

などといった基本的な姿勢を維持することで、視力が守られます。

テレビやスマホなど、画面に近づきすぎない

テレビ・スマホの画面と目の距離は、最低30cmは離すことが望ましいです。 至近距離での作業が続くと、眼軸長が伸び、近視となる可能性が高くなります。 眼精疲労の原因ともなりますので、時間制限やルールを決めて使用することが良いでしょう。

ときどき目を休める

長時間勉強やゲームをしていると、目は休まる暇がなく、疲労を蓄積してしまいます。 1回の使用時間を決めておき、適度に目への休息を与えることが望ましいです。

「the 20/20/20 rule」という眼精疲労防止ルールもありますよ。 とてもかんたんな内容なので、日常にも取り入れやすいかと思います。

目の異常を早期発見する

子どもの場合、目の異常を早期に発見することで、悪化を防げる病気もあります。

弱視

弱視の場合、白内障や斜視、遠視、近視といった原因により視力不良となっています。 病状や発症年齢にもよりますが、早期発見・治療することで、弱視側の視力が改善する可能性もあります。

仮性近視

目を過度に使いすぎると、目の中の筋肉(毛様体)が緊張状態となり、視力が一時的に悪くなることがあります。 これを仮性近視(偽近視)と呼びます。 実は、仮性近視の場合は、点眼による治療で回復することも。 そのまま放っておくと、近視へと移行してしまうので、早期発見することが重要です。

早期受診

子どもの様子が少しでもおかしいな、と感じた場合は、眼科など専門的な場所へ行き、視力検査をしてもらうことをおすすめします。 軽い近視の場合でも、放置することで慢性的な眼精疲労となり、強度近視へと進行していく可能性もあります。 早めに受診・治療をすることが視力不良を悪化させないための近道です。

その症状、本当に視力不良なの?

子どもが視力不良かな?と思ったとき、前述した『視力不良のサイン』により確かめることも可能です。 しかし、ただの疲れ目である場合や「集中していただけ」なんてこともあり得ます。

小さな子どもの場合は特に、正確に症状を伝えることはむずかしいです。 また、「おともだちが眼鏡をかけているから、自分もかけたい...。」といった場合も。

本当に視力不良になっているのかは、なかなかわかりづらいですよね。 ここでは、おうちでもかんたんに確かめる方法について紹介していきます。

おうちでできる視力不良チェック

おうちでもできる具体的な視力不良チェックは以下の通りです。

  • 勉強やゲーム中の画面と顔の距離が極端に近い
  • 本を読んでいるときに、行を飛ばすなど、読み間違えが多い
  • 頻繁に目をこする
  • 壁などの少し離れたところの文字(カレンダーの予定など)が読めるか聞く
  • 勉強の後、目の疲れや頭痛など、身体に不調はないか確認する
  • 子どもの目の動きに注目(斜視などはないか)
  • ランドルト環を用いた簡易テストを行ってみる

こちらの記事では、よく眼科などで行っている「ランドルト環」や「レッドグリーンテスト」についても紹介しています。

 

視力不良のチェックは自宅でもかんたんにできます。 視力不良の前兆を少しでも疑った場合は、早めに受診することをおすすめします。

早期発見が大事です

今回は、視力不良のサインと子どもの視力の守り方について紹介しました。

視力不良となる病気の特徴・サインはそれぞれ違ってきます。 一見すると、目が悪くなる症状とは思えないものもありますので、今一度おうちでの様子を振り返ってみるのも良いかもしれません。

子どもの視力を守るためには、目に良い健康習慣だけではなく、早期発見が鍵となってきます。 今回紹介した視力不良チェックをもとに、ぜひおうちで確認してみてください。

 

ブログに戻る
1 3