近視と遠視の違いとは?近視の原因は? 遠視の原因は? 子供・大人でもなる? 対策方法は? なった場合の治療法は?

近視と遠視の違いとは?近視の原因は? 遠視の原因は? 子供・大人でもなる? 対策方法は? なった場合の治療法は?

はじめに

「近視と遠視の違いとは?」と聞かれても意外とすぐに答えられないですよね。

近視の眼鏡を老眼鏡(近くが見にくいから)のことだと勘違いされている患者さんも意外と多くいらっしゃいます。

さらに、

  • 最近視力の低下が気になる
  • 子どもや夫の視力も心配

という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はそんな視力のお悩みについて今後に役立つ知識としておおまかに説明していきます。

具体的には下記順番で解説します。

  • 近視と遠視の違いとは
  • 近視と遠視になる理由とは

 

近視と遠視の違いとは

目の構造 画像引用:http://www.kusube-eye-clinic.net/knowledge/structure.html

近視と遠視は屈折異常の種類のうちの一つです。

“無調節時の無限遠からくる平行光線が網膜面に結像する眼、すなわち遠点が無限遠にある眼を正視といい、これ以外の屈折状態を屈折異常”といいます。

参考文献:所敬 屈折異常とその矯正109ページ

 

近視と遠視の違いとは何でしょうか。

まず問題なく見える目は光が角膜と水晶体を通り、屈折して網膜に映しだされます。

水晶体の厚みを変え、ピント合わせもするのです。

以上正常な目の特徴を前提とし、2つの違いを見ていきましょう。

近視とは

近視 画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%96

・近視とは目に入った平行光線の焦点が網膜の前方にある状態のことです。
・網膜の前でピントが合うため、近くはよく見えるのに対し遠くはぼやけます。
・眼の長さ(眼軸といいます)が長いために平行光線が網膜より前方で結像することで起こる軸性近視(頻度が高い)と角膜や水晶体の屈折力が大きいために起こる屈折性近視(頻度が低い)があります。

・凹レンズ(中央部分が薄く、縁に厚みのあるレンズ)で矯正します。

・屈折性近視の中には水晶体の厚みを変化させ遠近のピント調節を行う毛様体筋の緊張亢進が原因で近視となっている偽近視と呼ばれる状態があり、調節麻痺薬(抗コリン薬※ミドリンMや低濃度アトロピン等)の点眼で正視または遠視になることがあります。

・重度の近視は軸性近視が多いと言われています。

・近視には遺伝因子と環境因子の両方が関与しており、現在は環境因子が大きいとされています。

(環境因子の例)

・近くを見続ける活動(近業)

・読書

・パソコン

・スマートフォン

・デスクワーク

等の時間の増加に伴い近視も増加していることから一因と考えられており、小学校高学年から中学にかけての学童期以降に発症する近視は学校近視とよばれ、環境因子の影響が大きいとされています。

近視の場合、近くを過度に見て目のピント調節が機能しなくなるため起こります。

日常生活において近くを見ることが多く、外出する機会が減少しているためです。例えばゲーム機が普遍的になっており、受験勉強も盛んでタブレットで勉強する子どもも増えています。

大人もスマホや、仕事とプライベートでパソコンを前傾姿勢で利用する方もいるでしょう。

以上のような環境的要因で近視になるのです。

(遺伝因子)

片親の場合約2倍、両親の場合約5倍、子どもは近視になりやすいという研究報告もあります。 

遠視は生まれつきのため、現状が当たり前となり幼い頃気づかないかもしれません。

なぜなら子どもはピントの帳尻あわせが上手くできるため、ある程度見えるからです。

通常年を重ねるにつれ治っていきますが、稀に良好にならないことで遠視に繋がります。

身長が高い両親の子どもは高くなりやすいように、目の構造も遺伝に影響を受けやすいのでしょう。

遺伝因子の影響が大きい近視は小学校入学前に発症する傾向が強いとされ、重度の近視には遺伝因子の影響が多いといわれています。

参考文献:病気がみえるvol.12眼科P32

遠視とは

遠視 

画像引用:https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%A6%96

・遠視とは眼に入った平行光線の焦点が網膜の後方にある状態のことです。
・眼軸が短いために平行光線が網膜より後方で結像することで起こる軸性遠視と角膜や水晶体の屈折力が小さいために起こる屈折性遠視があります。
・新生児の眼は小さいため眼軸長は短く(16㎜程)+2D程の遠視であるといわれていますが、成長とともに眼軸長は長くなり、6~7歳で成人とほぼ同じ長さ(24㎜程)に達し、正視になります。
・ピントを近くに合わせようと毛様体筋を収縮させる調節機能により良好な視力が得られる遠視を潜伏遠視といい、調節しても視力が不良なものを顕性遠視といいます。
・近視と違い遠視は網膜の後ろでピントが合うため、近くも遠くもぼやけて見えます。遠くを見ている時にも調節が必要であり余分な調節が必要になるため近くを見る時にはそれ以上の調節努力を要し、正視や近視と比べ調節努力による負担が大きいことから眼精疲労を訴える方もいらっしゃいます。
・近視と違い、凸レンズ(中央が厚く周辺が薄いレンズ)で矯正します。

 

------------------------

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 -------------------------

日常生活で上手に付き合う方法

正しい姿勢

 

(日常生活に取り入れられる対策として)

近視進行抑制の治療としてはオルソケラトロジーやマイオピン、遠近両用コンタクト、レッドライト等多く存在していますが自由診療であったり、高額なものが多いです。

日常生活で取り入れられる対策として、正しい姿勢対象物との距離をとって見ましょう。

距離が近いとピントが合いづらくなり、近業時の毛様体筋が緊張状態となりそれに適応して水晶体屈折力や眼軸長の延長などがおこり近視の原因にとなると言われています。

ついスマホやパソコン、ゲームに夢中になると前のめりになり、無意識に目と近づきすぎるかもしれません。

例えば本を読むときも、目との距離を30cm以上開けてください。

・暗いところにいると調節ラグ(調節を起こすための刺激の量と実際に起こる調節量の誤差のことです)が生じやすい状態になりその影響だ眼軸長の延長、近視の進行と関係があるとされています。

参考文献:屈折異常とその矯正 P131 所敬

 

暗い場所で物を見ない

暗い場所

暗い場所で物を見ないようにしましょう。

 

目の休養時間をとる

目の休養

・長時間の近業をすると、調節緊張(近くにピントが合ったままになること)が残り、その影響で一過性の眼軸の延長や脈絡膜厚が薄くなることから近視が進行すると報告があります。

1~2時間の近業後は10~15分の休息が望ましいとされています。

参考文献:屈折異常とその矯正P128所敬

 ・適度な戸外での活動(太陽光を浴びる)

近業時間が短く、戸外での活動時間が長いほど近視になりにくいという報告があります。これには太陽に当たると、網膜のドーパミンが増加するため、太陽光中のバイオレットライトが近視抑制に効果があるとの報告があり、研究が進められています。

参考文献:屈折異常とその矯正P129所敬

 

Ai/Glasses(エーアイグラス)の眼鏡

Ai/Glasses

上記対策について大事と理解していても、自他共に気をつけるには限度がある、1人だとくじけそうと思う方もいるかもしれませんね。

そんなあなたは視力低下対策のお助けグッズとして、Ai/Glasses(エーアイグラス)の眼鏡はいかがでしょうか。

おすすめの理由は、6つの有難い機能が搭載されているからです。

1つ目は、高濃度6軸センサーです。

高濃度6軸センサー

悪い姿勢や首の歪みを振動で教えてくれます。

本や電子機器に夢中になっても、良い姿勢を保てますね。

2つ目は高性能レンジセンサーです。

高性能レンジセンサー

目と電子機器や本などの距離を測定してくれるため、対象物との距離感に悩む心配はありません。

3つ目は光感知センサーです。

光感知センサー

物を見るのに適切な明るさを教えてくれます。

秘密基地で遊ぶように暗い場所でこそっとゲームをする子どもに、注意喚起もできますね。

4つ目は時間測定機能です。

時間測定機能

デジタル端末の使用時間を計測し、登録時間を超えると振動で教えてくれます。

目の稼働時間を把握し、使いすぎを防止できますね。

5つ目はレポート機能です。

レポート機能

専用アプリと連携し測定データを分析します。

客観的に視力へ悪影響を及ぼしていないか確認できるでしょう。

 

下記からお買い求めいただけます。

大人用はこちら

子ども用はこちら

まとめ

メガネ女子

今回は近視と遠視についておおまかに触れてみました。

今回のコラムでは省きますが近視、遠視にはそれぞれの特徴により起こりやすいとされる合併症が存在します。眼科を受診し屈折異常の有無、眼の状態を把握することはこどもの眼の成長と向き合う上でとても重要です。

特に小児の遠視の場合、弱視や強い調節により調節性内斜視を発症することがあるため早期に全遠視の度を正確に測定し、必要があれば正しい屈折矯正による治療をしなければなりません(眼鏡等)

3歳児健診は特に重要です。

参考文献:屈折異常とその矯正 所敬P116

  • 近視と遠視は症状や見え方、矯正方法で違いがわかる。
  • 遠視は生まれつき、近視は環境と遺伝両方の原因が考えられる。
  • 視力低下の対策は正しい見方と場所、目の休養が大事。
  • 眼鏡は視力低下のお助けグッズになる。

いかがでしたでしょうか。

視力維持には早めの対策が肝心です。

あなた自身やお子様、旦那様もAi/Glasses(エーアイグラス)の商品で、バッチリ視力対策しましょう。

そして使用感を視力低下を懸念している両親や知人に紹介すれば、喜ばれるかもしれません。

 

-----------------------------

 

この記事を監修した人

松井萌珠さん

看護師・視能訓練士(広石眼科医院) / 北九州市出身 2008年看護師免許取得

病院勤務を経て医療法人広石眼科医院入職(現職)。眼科検査の重要性を痛感,勤務しながら九州保健福祉大学で学び2021年視能訓練士免許取得。小児眼科を辰巳貞子先生(小児眼科医)平良美津子先生(視能訓練士)に師事。眼科勤務に邁進しつつ、みるみるプロジェクトアンバサダーとして子どもの眼の啓発活動にも取り組む。

みるみるネット

ブログに戻る