幼児の視力は回復する?|平均視力や左右差も詳しく解説
幼児の視力の発達について、育児で不安を感じることもあるかと思います。
視力は成長と共に発達するものです。
幼児の視力の問題は正しい治療・矯正で解決の方向に向かうことも多いです。育児の際に必要以上に心配せずに済むように、幼児の視力について理解を深めておきましょう。
この記事では、幼児の視力についておおまかに解説します。
幼児の平均視力
幼児の平均視力は、生後数か月単位で変わります。生まれて間もない新生児期から、大人と同程度の視力になるまでの、幼児の平均視力は次の通りです。
- 生まれてすぐの新生児/視力0.02~0.04。まつ毛に触れるとまばたきをする
- 生後1.5 ~ 2か月/動く物を追って頭を動かす(追従といいます)
- 生後3か月/人を見て笑う
- 生後4か月/黄斑部(網膜にあるものをみる中心部)が完成し眼の位置が安定していく上で重要な時期(おもちゃや目につくものに手を出す/顔の違いがわかるようになる)
- 1歳/視力0.3前後
- 2歳/視力0.5~0.6
- 3歳/視力0.8前後 大まかな立体視ができる
- 4歳/視力0.9前後
- 5歳/視力1.0以上
- 6歳/精密な立体視の完成
※引用/みるみる手帳(みるみるネット)より
※立体視とはものが飛び出していたり、引っ込んでいたりというものの見かたを認識できる能力(ボール遊び、階段の段差の認識、3Ð映画を観るなど)
生まれたばかりの新生児は、目がほとんど見えていません。1歳になった頃でようやく視力は0.2へ成長し、2歳で視力が0.5へ発達します。
視力が1.0になる年齢は6歳前後と小学校入学前です。大人と同程度の視機能へ発達するために、8歳頃まで正しく目を成長させなければなりません。
幼児の平均視力が低く、モノが正しく視認できていないことを理解して、子育てに励みましょう。
乳幼児期の視力の発達
乳幼児期の視力の発達は、まずほとんど視力がない状態から始まります。
生まれたばかりの新生児の視力は0.02~0.04くらいで色を白黒・グレーのモノクロでしか認識できません。生後1週間ほどでようやく物の動きに反応できるようになり、2~3か月頃になると親が顔を近づけると微笑んだりアクションを起こすようになります。
生後3か月になるとさまざまな色を識別するようになり、4か月以降になると視界の奥行きができる子が増えていきます。目と手の協調が始まり、物に手を伸ばして触ろうとするようになります。
生後1か月から18か月頃の期間は、目と記憶、動作の繋がりが特に強くなる期間です。過去の経験からおもちゃを触って掴んだり、シリアルやフルーツなど食べ物を自分で食べるように成長します。
6歳を目処に色や物の動きを正確に捉えられるようになり、8歳頃には大人と同程度の視機能へと発達するといわれています。
参考文献)視能学第2版 P411
眼球の大きさ(※ここでは眼軸長で説明します)は新生児では約17mmのものが成人では24mmになります。
この眼軸長の成長(延長)は2~3歳ころまでに急速に起こり、その後も徐々に成長を続け、13~15歳でほぼとどまると言われています。
参考文献:屈折異常とその矯正209ページ 所敬:眼科におけるBiometryとしての超音波診断の発展 超音波医学7:15-25、1980
そのことからも乳幼児期の視力の発達は、目まぐるしいものといえます。大切な乳幼児期の成長過程を見守り、異変があれば早期に気づいてあげる必要があります。
『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇
幼児の視力は回復する?
乳幼児の時期に「弱視」と診断され治療を要すると言われた保護者から、「幼児の視力は回復しますか?」と聞かれることがあります。
※弱視の詳細は みるみるネット参照ください
この場合、乳幼児は視力そのものが発達途上にあるのですから、正確には「回復」ではなく「発達」もしくは「獲得」と表現する方が正確かと思います。
幼児の視力が十分に発達していないとき(治療可能な弱視の場合)は、治療を受ければ発達がのぞめます。しかし何もせずに発達するものではありません。
乳幼児の弱視には、早期発見・早期治療が重要です。少しでも早い時期に発見し早期に治療を開始して、成長過程を見守らなけれなりません。
世界的にみて幼児全体の1~2%が弱視を有していると言われています。この数値は少なそうな印象を受けますが未熟児網膜症などの眼疾患の約10倍の数値であり決して低い数値ではなく、小児の眼疾患の頻度としては高いといえます。
参考文献:三木淳司・荒木俊介著 小児の弱視と視機能発達 P24
3歳児健診が重要
弱視の早期発見には、3歳児健診が重要です。
3歳時健診で子供の症状に気づき、弱視や斜視など幼児の視力に問題があった場合、早期発見ができます。この時期にはできれば眼科医療機関を受診し、幼児の視力に問題がないか診察してもらいましょう。
小学校就学までに!
眼科で弱視と診断されたら、すぐに治療を受けさせましょう。
生後1か月から視機能が発達する「感受性期間」は、子供が小学生に上がる6歳から8歳ごろまで続きます。
この感受性期間は、弱視や斜視の治療・訓練の効果も出やすい期間といえます。
注/このうち最も視機能が発達する期間は生後1か月~1歳半
6歳をすぎると感受性期間のピークを越えるので、視力の発達が難しくなります。正常な視力発達をさせるために、3歳児健診を徹底して、小学生までに完治させましょう。
このことは、お子さんの学習や生活の質を向上させるうえで重要であるといえます。
子どもの視力矯正にメガネを使おうと考えている方、必見!
子どもが視力低下の要因に自分で気づける新商品が登場!メガネに取りつけるだけ!姿勢や部屋の明るさを自動で検知し、震えて教えてくれるから、目に正しい習慣が身につく!
詳しくはこちら👇 アイケアークリップ
https://aiglasses.tokyo/products/eyecareclip
左右の視力が異なる「不同視」とは
3歳児健診で見つけるべき眼疾患の中で、一番重要視されているのは弱視です。弱視は視力が年齢相応に発達していない状態のことで、その原因は屈折異常、斜視などです。
片目だけのことも多く、子供が物を見えにくくなる要因として、左右の視力が異なる「不同視」が存在します。子どもの不同視は多く、弱視全体の半数以上を占めると言われています。
参考文献:shion Hayashi あたらしい眼科第37巻第9号1063 2020
幼児の視力問題を解消するため、不同視についての理解を深めておくとお子さんの眼の成長と向き合う上で役立つと思います。
視力の左右差
「不同視」とは、左右の視力に差が生じることをいいます。
左右眼の物の大きさの見え方(網膜像と言います)が異なることで歪みを感じたり眼精疲労や物がだっぶて見える(複視といいます。)等の症状を誘発し、日常生活に支障をきたすことがあります。
参考文献:視能学第2版116ページ/標準眼科学14版P31
視力の左右差が2D(ディオプトリー)以上あると、左右の目で捉える像のピントが合いません。視力の左右差は2Dまでが許容範囲とされており、2D以上の左右差がある状態を不同視と呼びます。
子供も左右の視力差が激しいと、よく見える方の目だけを多く使い、悪い方の目が発達しません。悪い方の目は“弱視”になり発見、治療が遅れると視力の回復が見込めない状態になります。左右差を無くすためアイパッチや眼鏡による視力矯正、見える方の眼にアトロピンというピントが合わないようにする特殊な点眼薬をさして悪い方の眼が使えるようにする治療等が必要です。
不同視の症状
不同視になると、次のような症状が現れます。
- 物が二重に見える
- めまい・頭痛・吐き気・肩こりなど、目から来る健康不調が起きる
- 視覚的な距離感がつかみにくい(立体感等)
- 目が疲れやすい
左右の視力に差があるため、はっきりとピントが合わずに、物が二重に見えてしまいます。また、視力が合っていない状態で目を酷使すると、めまいや頭痛、吐き気や肩こりなどの健康不調へ発展するため要注意です。
物や人との距離感がつかみにくく、目が疲れやすくなります。
子供の不同視が発覚した場合、眼科医を受診して該当する際は治療が必要です。
幼児の視力問題に気付くためのポイント
幼児の視力問題は、早期発見・早期治療が大切です。自分の症状を親に伝えることが苦手なこどもも多いため、早めに幼児の視力問題に気付くために、次のポイントを確認しておきましょう。
- テレビや本を見る時に、顔を近づけていないか
- 目を細めて、見えにくそうな表情をしているか
- テレビや本を見る時に、横目で見ていないか
- ものを見る時に、顔を傾けていないか
- 絵本などを根気よく見られないか
- 絵や物などを見間違がえるか
- 文字や行を読み間違わないか
上記のような症状がある場合、幼児の視力に問題がある可能性もあります。
子供が物を見えにくそうにしている場合、視力が低下しているかもしれません。子供が見えにくそうな仕草をしている場合は、早めに眼科医を受診して治療を受けさせましょう。
小学生までに治療を受けさせると、視力を正常に発達させやすいです。幼児の視力問題に気付くためのポイントを押さえて、視力の成長に問題がないかチェックしておくようにしましょう。
まとめ|子供の視力問題は早期発見に努めよう
幼児の視力は、成長とともに発達していくものです。生まれたばかりの頃は、ほとんど視力がない幼児です。1歳には視力0.2へ成長し、8歳ごろには大人と同程度の視力へ発達します。
子供の視力に問題がある場合は、早期発見して治療を受けさせましょう。なぜなら、子供の視力が発達する「感受性期間」であれば、低下している視力を正常に発達させられるからです。
早ければ早いほど、良好な結果がのぞめます。3歳児健診では眼科医を受診させて、視力に問題がある場合は小学生までのうちにしっかりと治療させましょう。
小学生へ入学する頃は、すでに感受性期間が終了しているため、視力の回復が難しいです。
私は来院されている保護者に、ご両親の近視や遠視(※眼鏡をかけていますか?等)、斜視等の有無、お子さんに兄弟はいるのか、その子に兄弟がいる場合、保護者の方から見てその兄弟は見えにくそうにしたりしていないか…等をヒアリングしています。
不安があれば3歳未満であってもできる検査はあるので連れてきてください、ということを必ずお伝えするようにしています。
子供の視力問題は早期発見に努めて、早めの治療をオススメします。
----------------------------------------------------------
この記事を監修した人
松井萌珠さん
看護師・視能訓練士(広石眼科医院) / 北九州市出身 2008年看護師免許取得
病院勤務を経て医療法人広石眼科医院入職(現職)。眼科検査の重要性を痛感,勤務しながら九州保健福祉大学で学び2021年視能訓練士免許取得。小児眼科を辰巳貞子先生(小児眼科医)平良美津子先生(視能訓練士)に師事。眼科勤務に邁進しつつ、みるみるプロジェクト参与補佐として子どもの眼の啓発活動にも取り組む。