ブルーライトカットメガネの効果と注意点を解説!完全排除は逆効果?

ブルーライトカットメガネの効果と注意点を解説!完全排除は逆効果?

はじめに

ブルーライトカットメガネ

昨今ブルーライトカット対応メガネも増えてきました。

実際該当メガネを利用すると、利用しないグループと比べストレス度が低くなった研究結果もあります。(参考)

さらに

  • ブルーライトカットメガネは他にどんな効果があるのか。
  • 選ぶ際のコツや注意点を知りたい。
  • 良いブルーライトカットメガネはないか探している。

という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はブルーライトカットメガネの効果と選び方の注意点をお伝えし、おすすめ商品 もご紹介します。

具体的には以下を解説するためご覧ください。

  • ブルーライトとは
  • ブルーライトカットメガネの効果と注意点、選び方
  • おすすめのメガネ: Ai/Glasses(エーアイグラス)

本記事を読めばブルーライト対策ができ、目に良い生活が送れるようになるためぜひご一読を。

ブルーライトとは

スマホをみる女性

ブルーライトという言葉を良く耳にしますが、そもそもの正体は何でしょうか。

改めて用語の意味を解説します。

ブルーライトの概要

眼球の断面図 引用:https://www.gankaikai.or.jp/health/08/03.html

ブルーライトとは、紫外線のような強いエネルギーを持った青い光のことを指します。

紫外線は網膜まで届かず水晶体に吸収されやすい光です。

一方でブルーライトは、水晶体を通り過ぎ網膜まで到達します。

■ブルーライトの光が強いランキング ①紫外線 ②スマホ ③ゲーム機 ④パソコン ⑤テレビ

上記からブルーライトは放たれているのです。

電子機器のみと思われたブルーライトが紫外線からも出ており、小さなスマホからテレビよりも強めの光が出ているのは意外ですね。

ブルーライトの効果

体内時計

ブルーライトは、体内時計を整えてくれます。

良質な睡眠のためにも全く無にするのではなく、日中にある程度浴びることは必要です。

集中力をアップさせる効果もあります。

ブルーライトの注意点

目が疲れた女性

実はブルーライトが網膜に届くことを想定し、目には耐える機能が備わっています。

しかし想像以上にブルーライトを発する電子機器が普及し、光を分解する作業が追いついておらずバランスが崩れているのです。

ブルーライトの注意点を4つ解説します。

1つめにブルーライトを長期間大量に浴びると、網膜が傷つき視力低下に繋がるかもしれません。

画面と目の近さや画面の明るさ、姿勢の悪さなども原因です。

2つめに、目が疲れやすくなります。

なぜなら、ブルーライトは他の光よりもキラキラし明るく見えるためです。

茶目をコントロールする筋肉と神経を普段より酷使します。

目に痛みを感じる神経も刺激するため、疲れやすくなるのです。

3つめに涙の成分を傷つけやすいといわれているため、ドライアイになる可能性もあります。

4つめに過度なブルーライトは、体にも影響を及ぼす場合があるのです。

良質な睡眠の妨げになり、肥満やがん、精神的異常を引き起こすこともあります。

ブルーライトのダメージ対策

睡眠女性

ブルーライトのダメージ対策として、眠る前にパソコンやスマホなどに触れないことが大事です。

しかし仕事や勉強など、やむを得ない事情もありますよね。

そんなあなたには、ブルーライトカットメガネがおすすめです。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 

ブルーライトカットメガネの効果

ブルーライトカット男性

ブルーライトカットメガネの効果として、良質な睡眠をとれる可能性があります。

目が疲れにくくなり、結果ドライアイにも効果的かもしれません。

夜寝る前にブルーライトの光を遮断すると、 眠気を誘うホルモンの量が増加した研究結果もありました。(参考)

夜にしておいて損はなく、目に優しいようですね。

さらに視力低下を抑える効果も期待できます。

ブルーライトカットメガネの効果的な使い方

睡眠中の女性

ブルーライトカットメガネの効果的な使い方 を解説します。

四六時中つけることは避け、ポイント使いをしましょう。

睡眠サイクルを整えてくれるため、完全排除することは良質な睡眠の妨げになるからです。

厚生労働省も「健康づくりのための睡眠指針2014」において、 睡眠前のスマホやゲーム機の使用に注意を呼びかけています。

寝る1~2時間前から使用開始し、 日中は必要な時に着用することが効果的です。

ブルーライトカットメガネの注意点

注意

ブルーライトカットメガネは効果的であることがわかりましたが、注意点も3つ解説しましょう。

1つ目は色の区別がつきづらくなることです。

微妙な色合いの判別が必要なイラストレーターや芸術家には、向かないかもしれません。

2つ目に、多用すれば生活リズムが崩れる可能性もあります。

なぜなら、ブルーライトをカットすれば眠くなりやすいためです。

バスの運転手や医者など、眠気が命取りとなる職業は注意が必要でしょう。

3つ目にメガネを外すと、かけていた時とのギャップで眩しい可能性があります。

着用時に勉強や仕事の集中力が落ちたと感じるようであれば、逆効果かもしれません。

ブルーライトカットメガネの選び方

選ぶ女性

作業環境と内容に応じた、ブルーライトカット率のメガネにすることが重要です。

  • 明るい場所で短時間の作業:20%から30%
  • 明るい場所で長時間の作業:40%前後
  • 時間に関係なく暗い場所で作業:50%から60%以上

生活習慣に合わせたカット率の商品を選びましょう。

おすすめのブルーライトカットメガネ: Ai/Glasses(エーアイグラス)

Ai/Glasses

おすすめのブルーライトカットメガネとしてAi/Glasses(エーアイグラス)を解説します。

ブルーライトをカットし過ぎない34.3%のカット率です。

ネイビーとパープルの2色展開でスタイリッシュなおしゃれさもあります。

価格は13200円(税込)です。

■大人用はこちら

■子ども用はこちら

度なしですが、全国のビッグコンタクトにて度ありにすることもできます。

■ ビックコンタクト店舗一覧はこちら

まとめ

メガネとパソコン

  • ブルーライトは体内時計を整え、集中力アップ効果も期待できるが、視力低下や目の疲労、ドライアイになるリスクもある
  • 対策としてブルーライトカットメガネを使うのもアリ
  • 日中は必要時のみ、就寝前に着用する と効果的
  • 色の判別のつきづらさや生活リズムの乱れ、着用有無のギャップに注意
  • ブルーライトカットメガネの選択肢のひとつとしてAi/Glassesがおすすめ

視力低下を防ぎ、いつまでも健康な目でいたいですよね。

効果的にブルーライトカットメガネを使い、 目に優しい生活を送りましょう。

ブログに戻る
1 3