「ICT教育とは一体なんだろう?」 「ICT教育により、子どもの視力にはどのような影響があるのだろうか?」 このような悩みをお持ちではないですか?
実は子どもの視力が悪化する原因は、 ICT教育導入が引き金になっているとは一概に言えないのです。 ここでは、ICT教育の内容や子どもの視力への影響について解説していきます。
近年では子どもでも、家庭でyoutubeやテレビゲームといった デジタル端末を使う場面が多い傾向にあります。 学校でのICT教育も加わったことで、学校での長時間のデジタル端末利用に 不安を抱える方もいると思います。
この記事では、子どもの視力を守るためのデジタル端末との付き合い方についても 紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
この記事は、以下の内容について解説していきます。
- ICT教育とは何か
- デジタル端末使用による健康被害
- ICT教育のメリット・デメリット
- ICT教育とうまく付き合っていくための方法
それでは、ICT教育の内容について解説していきます。
ICT教育とは
ICT教育とは簡単にいうと、学校での授業にパソコンやタブレットを導入し、 子どものうちからインターネットを用いての情報の整理や、 やり取りを円滑にできるよう促す試みです。
『Information and Communication Technology』(情報通信技術)の略であり、 一見すると『IT』(情報技術)と同じように思えます。
ICTは、『IT』の間にC(Communication)が入っているため、 『相手に伝えること』や『他者とのやりとり』に重点がおかれているのが特徴です。
文部科学省が積極的に推進している教育方針であり、 学校では以下のようなデジタル端末の導入が始まっています。
- パソコン
- プロジェクタ
- タブレット
- デジタル教科書など
小学生でも1人1台、授業でタブレットを使用する時代になり、 インターネットを用いて情報を活用する能力を身につけつつあります。
【ICT教育導入後】デジタル端末使用による健康面への影響
近年増加傾向にある子どもの近視人口ですが、ICT教育で使用するタブレットや デジタル教科書が原因だとは一概に言えません。 家庭でのテレビゲームやスマートフォンといった、 子どもの娯楽にもデジタル端末が密接に関わっていることもひとつの要因なのです。
学校から帰ってきてからゲームをする・食事をする間にテレビやyoutubeを見ている ・寝付くまでベッドの中でスマートフォンを触っているといった 『ながら使用』している子も多くいると思います。
このように1日のほとんどの時間をデジタル端末と過ごしている状態ですと、 当然身体にも影響が出てきます。
デジタル端末の長時間使用による健康面への影響は、 主に以下のようなものがあげられます。
- ドライアイ
- 視力の低下
- 姿勢の悪化
- 睡眠障害 など
ひとつずつ解説していきます。
ドライアイ
タブレットやスマートフォンなど、小さな画面を集中して見ていると、 瞬きの回数が減少します。 瞬きが少ないと、目の表面を保護している涙液がすぐに乾いてしまいます。 乾燥を放置することで、目は少しの刺激でも傷つきやすくなってしまうのです。 子どもは特に、集中すると瞬きを忘れてしまうため注意が必要です!
ドライアイについては、以下の記事でもくわしく解説しているので、 参考になさってください。
視力の低下
パソコンやタブレットを長時間使用することは、近視を助長させる影響があります。 長時間近くのものを見続けると目の長さが伸びてしまい、遠くのものを見るときに 上手くピントが合わなくなる『近視』の状態になります。
集中すると夢中になり、机やスマートフォンとの距離が近くなる傾向がある子は、 使用時のルールを設けると良いでしょう。
姿勢の悪化
パソコンやタブレットで作業をしていると、段々画面と顔が近づいてしまったり、 「机に肘をついて作業をしていた」という経験は大人でもあると思います。 姿勢良く作業を続けるためには個人の心がけも必要ですが、 子どもだと難しいこともあります。
デジタル端末を目線の高さに合わせる補助用具やAi/Glassesといった 機能的な眼鏡の活用も姿勢の改善に効果が期待できます。
Ai/Glasses大人用はこちら
Ai/Glasses子ども用はこちら
睡眠障害
デジタル端末から発せられるブルーライトにより、 体内リズムが崩れることで『夜寝付くのが遅い』『長時間眠れない』といった 睡眠障害が起こることも。
ブルーライトカットの保護カバー・眼鏡の使用が望ましいです。
ICT教育のメリットやデメリットとは
ICT教育による健康面への影響について理解を深めましたが、 一概に悪い影響だけではありません。 ここでは、ICT教育のメリットや健康面以外のデメリットについて紹介していきます。 今後のICT教育との向き合い方についての参考になさってください。
ICT教育のメリット
ICT教育のメリットは以下の通りです。
- わかりやすい授業で興味や関心を寄せやすくなる
- 学習内容に対して理解を深めやすい
- 教材や資料の収集に役立つ
- 授業の評価に使用することができる
- 個別に合わせた出題やサポートが可能
- 素早い情報交換や共有ができる
- 早いうちから情報収集法やICTの活用について身につけることができる
ICTは授業の中だけではなく、 教員の労働時間削減にも効果が期待できるものとなっています。
しかしその一方で、解決するべき問題もあります。
ICT教育のデメリット
ICT教育には多くのメリットがあることを話してきましたが、 以下のように、解決するべき問題もあります。
- インターネットをめぐる問題
- 管理体制の脆弱性
- 自分で考える力の低下
- 書く力の低下
- 健康面への影響(視力、姿勢)
視力の低下や姿勢の悪化といったような健康面の問題だけではなく、 一般的な授業で養うことのできた『書く力』や 『思考力』の低下についても問題視されています。
これらの能力が損なわれないよう、どの場面でICTを導入していくのかという問題も。 さらに、インターネットでのトラブルやデジタル端末の故障・紛失といった問題もあり、 教育現場に責任を委ねる形となっています。
トラブル解決法やICT使用場面の確立など、ある程度のルールが必要になってきそうです。
今後重要視されるICT教育と上手く付き合っていくために
パソコンやタブレット、子ども達のだいすきなゲーム機器など、 今後切っても切れない存在となるであろうデジタル端末。
子どもの視力を守っていくためには、大人がICT教育について十分理解し、 家庭でも適切な付き合い方を考えていく必要があります。
ここでは、増加の一途をたどるデジタル端末との関わり方について紹介していきます。 具体的な視力を守る方法は以下の6点です。
- 1日のデジタル端末使用時間を決める
- ブルーライトカット効果の期待できるアイテムの導入
- 暗い場所で使用しない
- 使用時は姿勢にも注意する
- 近視や遠視の早期発見に努める
くわしく解説していきます。
1日のデジタル端末使用時間を決める
近年、子どもの学習をサポートする『習い事』に関しても、 デジタル端末の利用が増えています。 家庭においても、目を酷使する時間が長くなっています。 子どもと一緒に、デジタル端末使用のルールを設けて、 目を休める時間を積極的に作ると良いでしょう。
目安は以下の通りです。
- 1回の使用は20~30分
- 1日の使用時間は1時間程度
- 20分作業したら、20秒遠くを見つめて目を休める
ブルーライトカット効果の期待できるアイテムの導入
ブルーライトを軽減できるアイテムは、 睡眠の質の向上や目を守るための効果が期待できます。 主に、以下のアイテムを導入することがおすすめです!
- ブルーライトカット眼鏡
- タブレットやスマートフォンの保護シート など
ブルーライトカット商品は、 適切なカット率や使用方法を守ることが重要となってきます。 ブルーライトカット眼鏡のひとつ、Ai/Glasses(エーアイグラス)は、 カット率も34.3%と適切であり、機能も充実しているため、おすすめです。
Ai/Glasses大人用はこちら
Ai/Glasses子ども用はこちら
ブルーライトカット眼鏡については、こちらの記事でもくわしく解説していますので、 ぜひ参考になさってください。
ブルーライトカットメガネの効果と注意点を解説!完全排除は逆効果?
暗い場所で使用しない
眼精疲労や視力の低下を引き起こさないためにも、 デジタル端末は明るい場所で使用することが望ましいです。
OLEDデスクランプは、しっかりとした明るさを維持しつつも、 柔らかい光で子どもの目を守ってくれます。
HoldOn OLEDデスクライトはこちら
使用時は姿勢にも注意する
学習やゲームに集中していると、段々猫背になり、画面と顔が近くなってしまいます。 デジタル端末と顔との距離は、最低30cmは離すよう心がけましょう。 また、正しい姿勢で作業できるような声掛けや環境づくりも必要です。
- 子どもの体にあった机やイスに変更する
- 姿勢が悪いときは声をかける
- 正しい姿勢について説明する など
以上3点について、保護者は気にかける必要があります。
近視や遠視の早期発見に努める
現在学校では、毎年視力の定期健診を実施しています。 しかし、今のところ学校での視力検査は『遠くのものを見ることができるのか』 に重きをおいています。
タブレットやパソコンといった『近くのものを見ることができるのか』 の部分においては、見逃されてしまうことも多いです。 子どもの視力不良を見逃さないためにも、家庭での視力不良のサインを いち早く発見することが重要です。
視力不良のサインについては、以下の記事でくわしく紹介していますので、 ぜひ参考になさってください。
視力不良のさいんとは?子どもの視力の守り方やチェック方法を紹介
まとめ
今回は、ICT教育の内容や子どもの視力への影響について解説していきました。
ICT教育は、タブレットやパソコンを活用し、授業や校務の効率化に役立っている半面、 インターネットトラブルや健康面への問題もあります。 ICTを活用する場面を吟味することや健康被害を軽減するための予防策を とっていくことが重要となってきます。
学校だけではなく家庭でも、デジタル端末との関係について考えるとともに、 視力不良となるサインを早期発見することが必要不可欠です。 この記事で紹介したデジタル端末との付き合い方を参考にし、 子どもの視力を守っていきましょう。
このサイトでは、お子さんの姿勢や目と見ている物の距離を正しく保つグッズをご紹介しています。
以下の画像リンクから、ぜひごらんください。↓
(参考資料 : 学びのイノベーション事業実証研究報告書