早見表付き!コンタクトと視力の度数一覧と関係|表記や単位まで解説

早見表付き!コンタクトと視力の度数一覧と関係|表記や単位まで解説

視力と度数の単位について、知りたくありませんか? 2つは一緒に見えて違うため、各々の特徴と以下の解説をします。

  • 合わないメガネのリスク
  • 度数の確認方法
  • 処方箋表記の見方
  • 視力と度数の関係性・Q&A

必見です。

 

視力とは

視力とは、対象物をどの程度鮮明に把握可能か数値化したものです。 1.0は目が良い、0.1は悪いイメージもあるのではないでしょうか? 見たものを映す網膜以外の手前や奥でピントが合えば、本来の視力は発揮できません。

見えづらくなる原因はさまざまですが、角膜や水晶体の屈折力異常や眼球の長さが伸びるなどが挙げられます。

一般的に視力は、アルファベットのCのようなマーク(ランドルト環)が 上下左右斜めのどの向きに開いているかの判別で測定します。

しかし、0.01未満になればランドルト環を用いず、下記の方法で視力を測定します。

  • 指数弁 : 目の前に出している指の本数が判別できる視力
  • 手動弁 : 目の前で上下左右に手を動かし、動く 方向性を認識できる視力
  • 光覚弁 : 目の前に光を点滅させ明暗が判別できる視力

 

度数の単位とは

度数は、 対象物が見えるよう矯正する際のレンズの強さの数値です。

ピントが合う距離をメートルで表したものの逆数にて算出可能で 屈折力D(ディオプター)という単位で表し、 近視は-(マイナス)、遠視は+(プラス)と記します。

例えば近視の方が裸眼で0.2m先がくっきり見える場合逆数は5(1÷0.2)で度数-5.00D、 1m先が鮮明な際は逆数1(1÷1)で度数-1.00Dです。

ディオプターの数字が大きいほど目からの距離が近い位置でピントが合っている状態です。

近視度数の目安は、下記です。

  • 軽度(近視の進行度) -0.50~-3.00(単位 : D)
  • 中等度 -3.25から-6.00
  • 強度 -6.25~-10.00
  • 最強度 -10.25以上

 

度数の合わないメガネやコンタクトレンズの及ぼす影響

一般的にメガネやコンタクトで矯正し、両目で⇔バランスよく1.0を目指します。 しかし度数の合わないメガネやコンタクトレンズを使用することによって目だけでなく、身体にも影響を及ぼす可能性があります。

 

目の不調

メガネやコンタクトの度数が適正でなければ目に余計な負担がかかり、眼の不調の原因になりま。例えば疲れ目、目の痛み、充血、ドライアイなど眼精疲労の原因になります。

 

身体の不調

また眼精疲労が続けば、頭痛や吐き気、肩・首コリ など全身に症状が出てきます。このような症状をつくらないためにも、自分に合った度数選びが大切です。

先ずは、眼科医療機関を定期的に受診し、目をチェックしましょう!

 

メガネやコンタクト度数を適切に確認してもらうには

眼科医のいる医療機関を受診することです。

目の状態を確認でき、適切な度数のメガネやコンタクトを処方してもらえるからです。そればかりか目の状態や症状に合わせてしっかりとした治療も可能です。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨

👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 

処方箋:度数表記と単位の解説

眼科医による処方箋の度数表記が、不明瞭と思う方もいるかもしれません。 各用語を解説します。

 

球面度数「SPH(S)」

球面度数とは、近視や遠視の矯正に必須な度数です。 数値が大きいほど度が強いことを意味します。 SPH= Spherical Lens(球面レンズ) の略で、カルテや処方箋にS と表記されます。

 

RとL

Rは右目、Lは左目を指します。 RightとLeftの略です。

 

円柱度数「乱視度数/CYL(C)」

円柱度数とは、乱視の矯正に必須な度数です。乱視を矯正する必要がなければ表記されません。

CYL= Cylindrical Lens(円柱レンズ)の略で、Cのみ書かれることもあります。 

 ※球面度数も円柱度数も単位はD(ジオプター)で表します。

円柱軸「乱視軸/AXIS」

円柱軸(乱視軸)は、乱視の角度です。一定方向の乱視を矯正します。

AXIS=軸で、「Ax」や「A」とカルテや処方箋に記載されます。

 

FOR DISTANCE(遠用)とFOR READING(近用)

FOR DISTANCEは遠く、FOR READINGは 近くを見ることに特化した度数です。 

 

瞳孔間距離「PD(Pupil Distance)」

PDは、右目の瞳孔の中心から左目の瞳孔の中心の距離を測ったものをいいます。遠くを見るときと近くを見るときで動向間距離も変わります。

瞳孔間距離の単位は、ミリメートルです。

 

視力と度数の関係性とは

良好な視力を得るため、適切な度数で調整します。

「度数から視力」、「視力から度数」を素人が完璧に求めることはできません。 同じ視力でも各個人の年齢や目の状態が異なるからです。

あくまでも目安ですが、 次の表をご覧ください。

  • 0.6 (視力) -0.5 (コンタクト度数 : D)
  • 0.5 -0.75
  • 0.4 -1.0
  • 0.3 -1.25
  • 0.2 -2.0
  • 0.1 -4.0
  • 0.05 -8.0
  • 0.04 -10.0

計算式は、下記です。

コンタクトの度数= 0.4÷視力 視力=0.4÷コンタクトの度数

しかし個々の目の特徴は異なり、正確な情報を得るためには眼科医療機関を受診しましょう。

また、瞳とレンズの距離はメガネとコンタクトでは異なるため、適切な度数は一致するとは限りません。度数が強くなればなるほど度数に差が出てきます。

以下は目安です。

出典:ホット販売

 

視力と度数のQ&A

視力と度数について、Q&Aにしました。

 

Q:度数の対応範囲は?

A:各メーカーやその商品によって異なります。

例えばコンタクトの場合、製作度数の範囲の他に、直接瞳に装着するため角膜に合ったサイズも含まれるので対応範囲が限られることがあります。

 

Q:視力Aはいくつ?

A:1.0以上の視力を指します。 一部を例外に現在0.1刻みの視力は、 日本の学校における検査結果の報告書へ記載しなくなりました。 代わりに登場したのがA~Dの4段階で知らせる、「370(サンナナマル)方式」です。 従来の視力0.3と0.7、1.0を基準に振り分けられます。

  • A (判定指標) 1.0以上 (詳細な視力) 問題なし (生活面への影響)
  • B 0.9から0.7 ほぼ支障なし
  • C 0.6から0.3 教室での授業で見えづらく、困る可能性あり
  • D 0.2以下 1番前の席でも黒板の字が認識しづらい

A以外は、医学上も正常な視力と認識されません。 近視や遠視、乱視、その他目の病気等が原因で 良く見えず、 勉強に身が入らない状態はもったいないです。

視力検査の結果に心配な点があれば、 子どもの将来のためにも早急に眼科を受診し、適切な治療を受けましょう。

さらに普段の生活でも、 目に良い生活を送るサポート可能な Ai/Glasses(エーアイグラス)等のメガネを使うと万全です。

対象物との距離が近い・暗い場所でものを見ていると、振動で教えます。

■ 大人用はこちら

■子ども用はこちら

 

既にメガネを持っている場合は、手持ち商品につけるだけで簡単に 上記機能を体験できるアイケアークリップもあります。

レンズ交換の手間も不要です。

■アイケアークリップはこちら

 

視力と度数は違う

視力は、物体をどの程度鮮明に把握可能か測る指標です。度数は、対象物が見えるよう、つまり良好な視力を得るために矯正するレンズの値です。

視力と度数は違う点を、お伝えしました。本記事が目の健康を考えるきっかけになれば、嬉しいです。

  

この記事を監修した人

平良美津子(たいらみつこ)視能訓練士

 北九州市出身/大分視能訓練士専門学校卒業

北九州市立若松病院などで勤務後、医療法人大里眼科クリニック(北九州市門司区)勤務、師と仰ぐ辰巳貞子先生のもとで小児眼科を学ぶ。福岡市立こども病院眼科を経て、一般社団法人みるみるプロジェクトを有志らと共に設立。検査/訓練に立ち会った患児はのべ7万人以上。

現在、複数の眼科クリニックで勤務。制作を手掛けた弱視治療用管理手帳【みるみる手帳】はキッズデザイン賞受賞。後進の視能訓練士育成/異業種交流(弱視就学支援・eスポーツ研究等)/弱視早期発見活動に積極的に関わる。

日本視能訓練士協会会員/日本弱視斜視学会会員/一般社団法人みるみるプロジェクト参与/福岡eスポーツリサーチコンソーシアム参画会員。 

▷みるみるネットにて視能訓練士平良のみるみる日記 好評連載中
みるみるネット

 

ブログに戻る