子供の急激な視力低下は病気?親が知っておくべき警告サインと対処法

子供の急激な視力低下は病気?親が知っておくべき警告サインと対処法

子供の視力低下は、成長に伴う自然な変化の一面であることも多いですが、時には健康上の問題を教えてくれるサインとなります。

この記事では、子供の視力が急激に低下する原因と、その警告サインについて詳しく解説します。また、視力低下を予防し、適切に対処する方法についても同時にご紹介していきます。

視力の低下は、子供の学習や日常生活に大きく影響するため、早期発見と適切なケアが大切です。視力チェックの重要性や、視力を保つための具体的なアドバイスを通じて、子供の視力を守っていきましょう。

子供の視力低下、考えられる要因

子供の視力が低下している要因はさまざまで、目の発達の段階での障害や病気なども考えられます。ここでは、子供の視力が低下している際に考えられる要因をピックアップし、詳しくご説明します。

近視

視力が低下しているもっとも多い要因が「近視」です。
近視は、近くのものははっきり見えるが、遠くのものがぼやけて見える症状です。遠くの文字が見えにくいと言ったり、テレビを近くで見たがるといった行動が見られたら、近視を疑う必要があります。
近視は、目の中でものを見るときのピントが、本来あるべき位置よりも前になってしまうことで起こります。子供の成長の過程とともに、目が長くなってしまうことが原因です。

近視になる理由はいくつかありますが、本やスマホ、タブレットを近い位置で見すぎたり、長時間使ったりすることが多いと近視になりやすくなることがわかっています。

もし子供が遠くのものがぼやけて見えるなど訴えている場合は、早めに眼科で診てもらいましょう。早く気づいて適切に対応することで、視力低下の進行を抑えることができます。

弱視

弱視とは、目そのものには構造的な問題がないが、視力が十分に発達しない状態を指します。

とくに、生まれてから8歳頃までの子どもは視覚の感受性期にあり、この時期にうまく見ることができないと、視力の発達が止まってしまうことがあります。

弱視の原因には、両眼に強い遠視(遠くも近くもぼやけてよく見えない状態)や乱視(遠くのものも近くのものもぶれて見える状態)がある場合や、片方の目だけが近視や遠視、乱視が強く使われない場合などがあります。

治療としては、屈折異常があれば眼鏡をかけさせることが一般的です。また、使っていない目を使わせるために良い方の目を遮閉することもあります。

日常生活では弱視を見つけるのは難しいため、定期的に眼科へ診療に行きましょう。

はやり目

はやり目とは目の感染症の一種で、正式には「流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)」と呼ばれます。

この病気は、目が赤くなり、かゆみや異物感があることが特徴です。子どもたちの間で広がり、学校や保育園などで流行することがあります。原因はウイルスや細菌で、人から人へと直接、またはタオルなどの共有によってうつります。

はやり目が心配される症状には、目の充血、かゆみ、涙が多く出る、目やにが出るなどがあります。また、まれに長期間視力の障害が残ることもあります。

これらの症状が見られたら、他の人にうつさないように注意し、早めに眼科で診てもらうことが大切です。治療は、原因となるウイルスや細菌に応じて、目薬や内服薬が処方されます。

心因性視覚障害

心因性視覚障害(しんいんせいしかくしょうがい)は、目に物理的な異常がないにもかかわらず、視力に問題が生じる状態を指します。

この障害は、ストレスや心の問題が原因で起こることがあります。子供が急によく見えないと訴えたり、視力検査で異常な結果が出たりしても、目の構造には問題が見つからないことが特徴です。

心因性視覚障害の場合、子供は実際に見えにくさを感じていますが、その原因は心の中にあります。たとえば、学校や家庭でのストレス、不安、心配事が影響していることが考えられます。

子供が視力に問題を抱えているように感じたら、まずは眼科でしっかりとした検査を受けることが大切です。その上で、必要に応じて心理的なサポートを受けることも検討しましょう。子供の心と目の両方の健康を守るために、早めに専門家の診療をしましょう。

子供の視力低下のサインと原因

子供の視力が低下していると判断するにはどのような方法があるのでしょうか。また、視力が低下する主な原因も知っておきたいところです。子供の視力低下のサインや、視力が低下する主な原因に注目し、詳しく解説していきます。

子供の視力低下のサインを見分ける方法

子供の視力低下はとても気づきにくく、気づけなかったという親も実は多くいます。とくに未就学児の子供は、自分の視力の変化に気づかないことが多いため、親が視力低下の初期サインに気づいてあげなければなりません。視力低下の初期サインには、以下のような行動が挙げられます。

  • テレビや本を間近で見る
  • 遠くの物を見る時に目を細める
  • 頭を傾けたり横目を使う
  • 集中力がない
  • 目をこすったり、まばたきを繰り返す

このような行動は、子供が物をはっきりと見るための無意識の仕草であることが多いです。

日常のなにげない仕草に注意し、上記のようなサインが見られた場合は早めに眼科医の診察を受けることをオススメします。

*参考 子供のなにげない行動に、 視力低下のサインが隠れているかも!

環境要因によって視力が低下することも

子供の視力低下には、両親から受け継ぐ遺伝的な原因もありますが、実のところ環境的な要因も大きく影響しています。環境要因としては、デジタル機器を過剰に使用したり、屋外活動が不足することが主な原因とされています。

スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器を長時間使用したり、物に目を近づけて見る行為は視力に悪い影響を与えます。その影響により、眼の疲労を引き起こし、視力低下の危険性を高めることで知られています。

また、子供が屋外で遊ぶ時間が減少すると、十分な日光を浴びる機会が減り、視力低下を招く原因となります。日光は眼の健康にとても大切で、近視の予防に効果があるとされています。屋外での活動を増やすことは、子供の視力を保護する上で重要です。

このような環境要因を予防するためには、デジタル機器の長時間使用を制限し、屋外の遊びをさせることが大切です。また、日頃食事からとる栄養も目の健康には重要です。子供の日常生活における環境要因に注意を払い、適切な対策をとることが大切です。

*参考 Vol.295-2 子どもの視力低下

*参考 子どもの近視の原因とは?遺伝と環境、近業に注意

日常生活での対策が視力低下の予防になる

視力低下を防ぐために具体的にできる日常での対策はどのようなことがあるでしょうか。デジタル機器の使用や屋外活動、食事の栄養に注目して詳しく解説していきます。

タブレットやスマートフォンの使用を控える

子供の視力低下には、タブレットやスマートフォンなどデジタル機器の使用が大きく関わっています。文部科学省が2023年度に実施した学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満の割合が小中高生いずれの段階でも過去最多となっていて、デジタル機器の使用時間の増加が原因とされています。

デジタル機器の使用時間を制限することは、子供の視力低下を予防する上でとても大切です。具体的には、以下のような対策がオススメです。

  • 30分ごとに視線を外して目を休ませる

長時間の画面使用は目の疲労を引き起こし、視力低下の危険性を高めます。30分ごとに1回、20秒間少しだけ遠くを見て目を休ませることが大切です。

  • 目と画面の距離を30cm以上に保つ

画面との距離が近すぎると、目に負担がかかりやすくなります。目と画面の距離を30cm以上離すことで、目の負担を軽減できます。

  • 就寝の1時間前にはデジタル端末の利用を控える

寝る前のデジタル機器の使用は、目の疲労だけでなく、睡眠の質にも影響を与えます。就寝1時間前はデジタル機器を避け、リラックスした状態で眠りにつくことが大切です。

このような対策をすることで、子供の視力低下を予防し、健康な目を保てます。適切な習慣を身につけさせ、視力低下を予防しましょう。

*参考 視力1.0未満の割合が小中高で過去最多に 文科省調査

*参考 視力「1.0未満」の中学生6割 進む近視、スマホの影響も - 日本経済新聞

屋外活動を行う

屋外での活動や太陽光を浴びることは、子供の近視が進むことを予防するのに効果的だと判明しています。米国の研究では、両親が近視であっても1日2時間以上外遊びをする子供は、ほとんど外遊びをしない子供に比べて近視の発症率が3分の1以下に減ったとの結果もでています。

屋外活動で近視を予防するためには、前述したように1日2時間を目標にすることをオススメします。2時間連続して行う必要はなく、トータルで2時間になることが目安です。30分ずつ4回や、1時間ずつ2回に分けてもいいでしょう。

近視が低年齢で発症することが問題となっている今、デジタル機器の使用に関しては保護者がしっかりと管理して、子供の目を近視から守っていくことが望ましいです。休日には家族で外遊びを楽しむなど、率先して屋外活動の時間をつくってあげましょう。

*参考 子供の近視に予防の可能性 外遊び2時間で発症減 - 日本経済新聞

*参考 【1日2時間の屋外活動で近視を予防!】子どもの視力を守る毎日の習慣、最新事情[医師監修]

食事と栄養も視力低下を予防する

栄養バランスの整った食事も、子供の目の健康にとても大切です。とくに、ビタミンが豊富な食品を意識的にとりいれることが推奨されています。緑黄色野菜や牛乳、魚介類などには、体の成長に必要な栄養素や目に良い栄養素もたっぷり含まれています。

たとえば緑黄色野菜に含まれるビタミンAはドライアイを防ぐ効果があり、魚や牛乳などに含まれるビタミンB1・B12は、目の疲労や視力の低下を予防する効果があります。

食事の時には、食材だけでなく食べ方にも気をつけましょう。食事を「よく噛む」ことは消化に良いだけでなく、目にも良い影響を与えます。顔の筋肉が動くことで、目の周りの筋肉が鍛えられ、目の動きや血行がスムーズになります。これによって、目の疲れが回復しやすくなり、視力の低下を防ぐことにもつながります。

バランスの良い食事を心がけ、健康な食生活を通じて子供の視力を守るサポートをしてあげましょう。

*参考 体にいいものは、目にもいい? 「目にやさしいごはん」をつくろう

子供の視力低下への対処方法

日常の習慣による対策をみてきました。次に、日常の習慣以外に視力低下への対処方法はどのようなことがあるのでしょうか。定期的な検査や適切な目の矯正などに注目して、詳しくご説明します。

子供の視力チェックは定期的に行う

子供の視力低下は、遠くのものがぼやけて見える「近視」や近くのものがぼやけて見える「遠視」、物が歪んで見えたりぼやけたりする「乱視」など、目のピントが合わなくなる「屈折異常」が多いですが、病気の可能性も考える必要があります。

子供の視力が急に下がる原因として挙げられるのが、はやり目や心因性視覚障害です。

はやり目の場合、早めに発見、治療できなかった場合、視力低下を進行させてしまう原因となります。

心因性視覚障害の場合は、はやり目のように早期発見・治療をしなければならないわけではありませんが、多くの場合が子供のストレスが原因です。子供の目だけではなく、心の健康のためにも、眼科を受診し、周囲の協力を得ながら治療していくことが大切です。

小学生の子供は成長期で、急に視力が下がる経験をすることが多く、半年以内に視力が大きく変わることもあります。しかし、子供が自分から目が悪いと言ってくることは少ないです。そのため、定期的な視力チェックで子供の目の異常や病気を早めに発見することが大切です。

子供の視力検査は、遺伝性の近視が心配な場合は2~3ヶ月に1回、それ以外でも少なくとも年に2~3回のチェックが理想的です。子供の視力の健康を守るために、定期的な視力チェックを怠らないようにしましょう。

*参考 小児眼科 |日本国際眼科病院

子供の視力が低下してきたら眼鏡などで矯正する

前述したように、子供の視力が下がる原因は近視、遠視、乱視などの屈折異常や、眼鏡などで矯正しても視力が上がらない「弱視」やなどが考えられます。

視力が下がってしまうことは珍しくないため、子供を注意して終わってしまうことも少なくありませんが、病気が原因の場合そのまま放置してしまうと取り返しのつかない状態になる可能性もあります。そのため、安易に考えず必ず眼科を受診することが大切です。

そして視力が下がった場合は、眼科の指示にしたがって眼鏡をつけるなどの適切な矯正をする必要があります。眼鏡は子供の視力を正しく矯正し、日常生活や学習に支障をきたさないために重要な役割があります。親としては、子供の視力の変化に注意を払い、必要に応じて適切な眼科医の診察を受けることが大切です。

弱視のサインを見逃さないよう日頃から観察する

子供の視力障害のひとつに「弱視」というものがあります。弱視とは、生後間もない頃から小学校低学年までの子供の成長の過程で、なんらかの理由で視力の発達が阻害されて視力がでにくい状態のことをいいます。

弱視は子供自身が気付けない場合が多く、親が弱視のサインを見逃さないよう、日頃から観察しておくことが大切です。弱視のサインとして、以下のような点が挙げられます。

  • よく目をこする
  • イライラ、情緒不安定である
  • 片目で物を見る
  • 視線の向きがおかしい
  • 物に顔を近づけて見る

このようなサインが見られた場合は、一度しっかりと眼科を受診するようにしましょう。

弱視は、適切な治療を行うことで視力の改善が期待できます。弱視の治療には、完全矯正眼鏡の使用や、場合によっては正常な目に眼帯をして弱視の目だけで物を見る訓練が含まれます。理想的には、就学前に治療することが勧められます。

弱視の治療を行うことで、子供は日常生活や学習活動においてより良い視力を得られ、目が見えないことによるストレスや不安を取り除いてあげることができます。子供の視力に関する様子を日ごろから観察し、疑わしいサインが見られた場合は早めに眼科で診てもらうことが大切です。

*参考 子供の弱視の原因とは?弱視の特徴を知って早期発見することが大事! - 眼と眼鏡の情報室 みるラボ

親が子供のために気をつけるべきこと

子供の視力低下を進行させないために、親として子供のために気をつけてあげられることがあります。日常行動の観察や眼科の検診、食事の栄養バランスの面に注目して、詳しく解説していきます。

日常行動の変化をよく観察すること

子供の視力低下は、日常行動の変化によって気づくことができます。子供は自分で視力低下に気づけないことが多いので、親として日常行動をよく観察し、視力の異常に気づいてあげないといけません。

たとえば、テレビや本を間近で見る、目を細めて見る、目をこすったりまばたきを繰り返すなどの行動が見られた場合、子供の視力に問題がある可能性が高いため、早めに眼科の診察を受けることをオススメします。

視力低下のサインは、子供がよくする些細な仕草であることがほとんどです。親として、子供の日常行動に注意し、視力の変化に敏感になることが大切です。子供の目の健康を守るために、積極的に子供と触れ合い、よく観察することを忘れないようにしましょう。

視力低下のサインが見られたら眼科を受診する

子供の視力低下のサインと疑わしき仕草が見られたら、自己判断やインターネットの情報だけで完結せずに、眼科を受診し専門家のアドバイスを求めることが子供の視力を守る上で大切です。

適切な処置を怠り放置してしまうと、成長とともに子供の視力はどんどん下がっていってしまいます。ただ視力が下がるだけでなく、学習やスポーツが上手くいかなかったり自信を無くしたりするなど、子供に思わぬ不利益があることも多々あります。

自分の意思をまだはっきりと言えない子供の必死の訴えである日常のサインを見逃さないためにも、子供のなにげない仕草に注意をし、変化に敏感になることが重要です。

視力低下のサインが見られた場合、早めに眼科の診察を受けましょう。眼科では、子供の視力の状態を正確に評価し、必要に応じて適切な治療や対策を提案してくれます。子供の目の健康を守るために、親の積極的な行動が大切です。

日頃から栄養バランスのとれた食事で子供の健康を守る

子供の視力を守るためには、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。目に良いとされる食材を意識的にとりいれることが大切です。

視力に良い食材としては、ほうれん草、パセリ、大豆、ゴマ、豚肉、たらこ、玄米、お茶、落花生、卵、アボカド、牛乳、レバー、のり、さばなど多様な種類が挙げられます。

これらの食材にはそれぞれ、ビタミンA、ビタミンB群、カルシウム、亜鉛など、目の健康に必要な栄養素が豊富に含まれています。ビタミンAはドライアイを防ぐ効果があり、ビタミンB群は目の疲れや視力の低下を予防する効果があります。また、カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素であり、とくに意識してとりいれることが重要です。

もちろん健康的な食事だけで終わりではなく、眼科の受診も定期的に行い、視力の低下を早めに発見してあげましょう。とくに小さいお子さんの場合、視力低下の検査や回復に向けた矯正訓練をしてくれる「視能訓練士」など専門家による正確な検査をしていくことで、近視が進むのを抑えられます。

*参考 体にいいものは、目にもいい? 「目にやさしいごはん」をつくろう

眼鏡に簡単に装着できる「アイケアークリップ」も視力低下・近視抑制におすすめです。姿勢の悪さや明るさが暗い場合に瞬時に察知して知らせてくれます。生活習慣を整えて目の健康を守るサポートアイテムです。

「子供の視力低下」に関するよくある質問(FAQ)

最後に、子供の視力低下に関するよくある質問を5点挙げていきます。同じような悩みを持っている質問者への回答を参考に、子供の視力低下を予防しましょう。

Q. 子供の視力低下が止まらない場合、どのような対処をすべきですか?

子供の視力低下が止まらない場合、まずは定期的な眼科検診を受けることが大切です。子供の視力の状態を正確に把握し、必要に応じて適切な治療や対策をとりましょう。

また日常生活においても、適切な照明の下での読書や勉強、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使用時間を決めるなど、目の健康を考えた生活習慣を心がけることが大切です。

Q. 小学生の子供の視力低下に気づいた場合、どう対応すれば良いですか?

学校の視力検査などで視力低下に気づいた場合、必要に応じて眼科での詳しい検査を受けるようにしましょう。視力低下を放っておくと、さらに悪化する危険性があります。

原因に応じた適切な処置や、眼鏡を使用し矯正するなど対策をとりましょう。また、眼科医のアドバイスのもと、生活習慣の改善にもとりくみましょう。

Q. 子供の視力低下が進行し続けるとどうなるのですか?

緑内障や白内障などの病気やひどい近視の場合、失明のリスクが高まる可能性があります。早めに眼科を受診し、早期発見と適切な治療が大切です。

通常、適切な治療と対策をとれば失明に至ることはありませんので、その点はご安心ください。

Q. 子供の視力を戻す方法はありますか?

近視で低下した視力を回復させることはできません。視力回復ではなく、視力低下の進行を予防することはできます。視力が低下していることを放置せず、眼科に相談のもと、適切な治療と生活習慣の改善を行いましょう。

Q. 子供の視力低下にショックを受けるのは普通ですか?親としてどのように対応すれば良いですか?

子供の健康に関する問題は親にとって心配の原因です。親として正しい情報を集めるためにも、眼科を受診し、適切なアドバイスを受けることが大切です。また、やはり一番辛いのは子供本人ですので、親としてサポートし、必要な場合は心のケアを専門家に求めることも大切です。

まとめ|子供の急激な視力低下を防ぐために日頃から予防することが大切

子供の急激な視力の低下を防ぐためには、日頃からの対策や予防がとても大切です。本やデジタル機器の使用時間を管理し、屋外活動を増やすことや、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけ、目の健康に良い環境を整えてあげましょう。

そして、子供のなにげない視力低下のサインを受け取り、目に異常を感じた場合は自己判断せずに早めに眼科を受診し、専門医のアドバイスを求めることが重要です。たとえ子供の視力が正常であっても、眼科への定期的な検診は怠らないようにしましょう。

この記事を監修した人

松井萌珠さん

看護師・視能訓練士(広石眼科医院) / 北九州市出身 2008年看護師免許取得

病院勤務を経て医療法人広石眼科医院入職(現職)。眼科検査の重要性を痛感,勤務しながら九州保健福祉大学で学び2021年視能訓練士免許取得。小児眼科を辰巳貞子先生(小児眼科医)平良美津子先生(視能訓練士)に師事。眼科勤務に邁進しつつ、みるみるプロジェクトアンバサダーとして子どもの眼の啓発活動にも取り組む。

みるみるネット

ブログに戻る