【近視人口の割合】~日本と世界で差はある?大人・子どもの近視は?~

【近視人口の割合】~日本と世界で差はある?大人・子どもの近視は?~

今回は近視の人の割合について!

    普段、裸眼で遠くがぼやける人は近視が原因のことが多いです。

    また、近視の人はこれからどんどん増えていくとされています。

    そこで今回は

    「近視の人の割合は?」

    「大人になるまでに度数が進む理由」

    などについて記事にまとめてみました。

    なるべくわかりやすくまとめましたので、最後まで読んでみて下さい!

    近視人口はどんどん増えている!

    近業での作業が増えている現代では近視人口は増えているとされています。

    【日本】~近視の人口は?~

    日本において近視の人口はどんどん増加しており

    今後も増えていくと考えられています。

    「久山町研究」という研究では40歳以上を対象に近視の割合を調査しており

    2005年と2017年で比較をすると、

    近視全体では37.7%45.8%と増加しています。1)

    1)平岡孝浩. クリニックではじめる 学童の近視抑制治療. 文光堂, 2021 , 2.

    【世界】~近視の人口は?~

    次に世界の近視人口について!

    先ほど、日本では近視の人口がどんどん増加していると書きましたが、

    世界ではどうでしょうか?

    世界的にも増加しています!

    東南アジア諸国では過去60年間で近視の割合が20%→80%に増加

    米国での研究では30年前と比較して25%→42%に増加している

    とされています。2)

    2)平岡孝浩. クリニックではじめる 学童の近視抑制治療. 文光堂, 2021 , 3.

    子どもの近視も増えている!

    以下のグラフを見て頂くと、

    日本での裸眼視力1.0未満の子どもたちの割合が年々

    右肩上がりに増加しています

    このうちの多くが近視と考えられており

    令和元年の調査では小学生・中学生・高校生で過去最多となっています。

     

    『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
    👇 いますぐ詳細をチェック 👇

     

    近視の度数が進む原因

    一般的なイメージで、大人になるまでは

    「近視度数が進む」

    「目が悪くなる(裸眼視力が下がる)」といったイメージがあると思います。

    これはその通りで

    「近視があると裸眼で遠くがぼやける」

    そして、大人になるまでに度数が進むとさらに遠くがぼやけることになります!

    まずは、「大人になるまでに度数が進むメカニズム」を解説し、

    「度数が進む原因」についてもまとめていきます!

    近視度数が進む=目の長さが伸びている!

     

    近視に限ったことではないのですが、

    目の度数である近視・遠視の度数には

    「眼軸長(目の長さ)」が関係をしています。

    身長をイメージして頂くとわかりやすく

    成長で身長が大きくなるように、

    目の大きさも成長に伴って大きくなる(長くなる)という考え方です。

    「眼軸長が伸びると近視では度数が進む!」

    ここまでの内容で、

    成長に伴って眼軸長(目の長さ)が伸びていくことで

    近視度数が進んでいくことをわかって頂けたかと思います。

    これが「大人になるまでに度数が進むメカニズム」です。

    【度数が進む原因】~環境面の要素~

    近視の発症や近視度数の進み方には

    「成長の要素(上記の内容)」

    「遺伝の要素」もありますが

    それ以外に、生活習慣などの「環境面の要素」もあるとされています。

    • 成長の要素:身長が伸びるように、成長に伴って目の長さも伸びる。
    • 遺伝の要素:例)ご両親が近視だとお子さんも近視になりやすい。
    • 環境面の要素:例)近くでの作業時間・距離、外遊びの時間など。

    近視度数が進む原因として、「成長の要素」や「遺伝の要素」が関係していることが多いですが、なるべく度数が進まないようにするためには「環境面」に気をつけることも大切です。

    環境面の4つの要素

    ご家庭でできる4つの対策!

    ①外で過ごす時間を増やす(1日2時間程度)

    ②距離に注意する(30cm以上離して作業)

    ③作業の合間で適度に休憩(1時間くらいに1度は遠くを見る)

    ④十分な明るさを保つ。

    ②~④は、特に近くでの作業で注意すること。3)

    3) 公益社団法人 日本眼科医会HP. 「気をつけよう!子どもの近視」. https://www.gankaikai.or.jp/health/57/

     

     

    【実際の臨床現場では】~このようなアドバイスをしている!~

    日々、視能訓練士として勤務していると近視のお子さまをもつ親御さまから、

    「近視の度数が進まないようにはどうしたらよいですか?」

    などのご質問を頂くことがあります。

    上記したような「環境面」に気をつけて頂くことをアドバイスしています。

    ただし、1つだけ注意が必要な点!

    「環境面に気をつけたら大人になるまでに今の度数からまったく進まないということはない!」

    ということを知っておいて頂きたいです。

    今日から手元の作業(ゲームなど)をまったくしなかったとしても度数が進んでしまうということ!

    それは上記した「成長の要素」「遺伝の要素」も関わっているからです。

    そのため、親御さんへのアドバイスの際には

    「環境面を過度に意識しすぎる必要はないが、なるまでに度数が進まないように休憩や距離には気をつけましょう!」

    とお伝えするようにしています!

    ※ご質問を頂いた際には、視能訓練士の立場で答えられるものはお答えし、それ以外のものについては眼科医に返答して頂いています。

    ※今回の内容には、低濃度アトロピンやオルソケラトロジーレンズ等の近視進行抑制治療の内容は含まないものとします。

    最後に

    今回は近視の人の割合についてまとめてみました!今後も様々な内容で記事を書いていく予定ですので、ぜひ読んで頂けたらと思います。ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

     

    この記事を書いた人

    本武 拓真(ほんたけたくま)さん

    視能訓練士/国立大学病院で勤務後、現在は個人眼科クリニック(2施設)で勤務中。学会発表、執筆活動の経験多数あり。2021年1月からzoomを用いた視能訓練士オンライン勉強会・相談会を発起、みるみるプロジェクトアドバイザー、SNSでの情報発信など個人での活動も行っている。
    ブログに戻る