子どものアイケアにおすすめなグッズ|親として知っておくべきアイケアのポイントも紹介
子どもたちの目の健康を守り、視力低下を予防するために親ができることはいくつもあります。
この記事では、子どもの視力低下を予防し、目の健康をサポートするためのアイケアについて、詳しく解説します。
目の仕組みや日常でできるアイケアのポイント、取り入れてほしいアイケア製品まで詳しくご説明しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目を守ることは大切!なぜ目をケアするの?
目の健康を守り、視力の低下を予防するためには、目の仕組みや、目が疲れた場合にどのようなことが起こるのか知ることが大切です。ここでは、目の基本的な構造と、疲れ目が引き起こす可能性のある問題についてさらに詳しく解説します。
目はどうなってるの?目の仕組みを学ぼう
私たちの目はとても複雑な構造をしていますが、カメラに例えられることがよくあります。
目の表面にある透明な部分である角膜(かくまく)が、カメラのレンズのような役割をしていて、そこを通って光が入ります。
その後、光はもう一つのレンズの役割である水晶体(すいしょうたい)を通って適切に曲げられ、カメラのフィルムに例えられる網膜(もうまく)に到達します。
網膜は、カメラでいうフィルムやデジタルカメラのセンサーのようなもので、光を受け取って画像を作り出し、脳に送ります。脳がこれらの信号を「見る」という感覚に変えることで、私たちは見ている世界を認識することができます。
目は私たちが世界を認識するための重要な窓であり、そのために目の中の多くの部分が連携して働いています。この連携がうまく機能するように、目をケアすることが重要です。
*参考 眼の構造
目が疲れるとどうなる?
目の疲れは、子どもたちの健康にさまざまな影響を及ぼします。とくに、長い時間読書やスマホのスクリーンを見続けることは、目のかすみや頭痛、そして集中力の低下を引き起こす原因となります。
スクリーンの使用、とくに夜間はブルーライトの影響で睡眠の質が低下することがあります。睡眠は、体と心の健康にとても重要なため、十分な休息が得られないと、子どもたちの学習能力や日中の活動に悪影響を及ぼします。
さらに、目の疲れが続くことで視力の低下も心配されます。目を休めないことの影響で眼球が過度に伸び、視力に悪影響を及ぼすことが知られています。
子どもたちが成長する過程では、適切な外遊びの時間やスクリーンを見る時間の管理が、近視のリスクを低減するためにも大切です。
目の健康と視力の維持は、発達過程である子どもたちにとって、とても重要です。目の仕組みを理解し、目の疲労が及ぼす影響に注意することで、適切な予防をすることができます。
ここでは、目の構造と疲れ目がもたらす影響について解説しました。目のケアの重要性を理解し、実践することで、視力低下や目の問題を防ぐことができます。
*参考 子供の眼精疲労について
親としてできる子どものアイケア
子どもの目の健康を守るため、親としてはどのようなことができるでしょうか。日常生活で簡単にできるアイケアのヒントや、適切なスクリーンタイムの設定について詳しく説明します。
日常生活で実践できるアイケアのコツは?
日常生活で簡単なアイケアのコツを実践することで、子どもたちの目を健康に保つことができます。
まず、子どもが外で遊ぶ時間を意識して増やしてあげましょう。自然光の下での活動は、目の健康に良い影響を与えることがわかっています。
実際に、1日2時間以上外での活動をしている子どもは、物を近くで見る「近業」作業の長さに関わらず、近視リスクが抑えられたという研究結果もあります。
次に、規則正しい睡眠時間を保つことも大切です。良質な睡眠は目の疲れを回復させるだけでなく、全体的な健康状態を保つためにも欠かせません。睡眠不足は体と目の健康に悪影響を及ぼし、集中力の低下や、ひどい場合は近視が進行する可能性があります。
さらに、子どもたちがスクリーンを見る時間にも注意を払うことが大切です。長時間スクリーンを見続けることは、目の疲れや近視を悪化させます。そのため、スクリーンの使用は適度にし、定期的に目を休める時間をつくることが大切です。
具体的には、20分間スクリーンを見たら、20フィート(約6m)離れたところを、20秒間眺める「20-20-20ルール」を実践すると良いでしょう。
日常の中でこれらのコツを実践することで、子どもの目の健康を保つことにつながります。
*参考 子どもの目に良い環境とは?
スクリーンタイムと目の健康の関連性は?
スクリーンタイムを適切に設定することは、目の健康に大きく影響します。目の健康に関わる理由やスクリーンタイムについて、以下で詳しく解説します。
スクリーンタイムとは?
スクリーンタイムとは、テレビやスマホ、タブレットなどのデジタルデバイスの画面を見る時間のことを指します。現代ではタブレットやパソコンなどが学習にも取り入れられているため、スクリーンタイムが必要不可欠になっていますが、見続ける時間には注意が必要です。
目の健康や身体の健康を考えると、スクリーンタイムをどのように管理するかが大切です。
スクリーンタイムの設定で子どもの目を守る
子どもの目を守るためには、スクリーンタイムの管理が非常に重要です。使用する時間に制限を決めて、長時間見続けることは避けましょう。
たとえば、1時間ごとに10分、30分ごとに5分など、適度に休憩を取るなどして目を休ませる時間をつくることが大切です。
スクリーンからの距離を適切に保ち、部屋の照明も適切な明るさに調整することで、目への負担を減らすこともできます。
また、ブルーライトの影響もあることから就寝前のスクリーンタイムは避け、質の高い睡眠を確保することも、目の健康には非常に重要です。
子どもの目の健康を守るためには、屋外活動の促進、質の高い睡眠、そしてスクリーンタイムの適切な管理が重要です。
実際に日常生活に取り入れることで、子どもたちの視力を保護し、長期的な視力保護に貢献できるよう努めましょう。
子どもにおすすめのアイケア製品
近視予防として取り入れてもらいたいものがアイケア製品ですが、具体的にどのようなものをどのような基準で取り入れたらいいのでしょうか。
アイケア製品の選び方と親子で楽しめるおすすめのアイケア製品をご紹介します。
子どもに安全なアイケア製品の選び方
まずは安全なアイケア製品の選び方を解説します。これから選ぶ際の参考にしてください。
成分で選ぶ
子どもに使うアイケア製品を選ぶ時は、成分に注目しましょう。
とくに子どもは刺激に弱いので、なるべく刺激が少なく、目に優しい成分を選ぶことが大切です。たとえば人工涙液のようなビタミンなどを取り入れたものは、目に刺激が少なく、疲れや乾燥を和らげます。
また、保存料が少ない、または無添加の製品は、敏感な子どもの目に適しています。成分表をよく読み、目の健康を守るために安全な選択を心がけましょう。
対象年齢で選ぶ
子どもの年齢に合ったアイケア製品を選ぶことも大切です。
アイケア製品は、大体のものに対象年齢が記載されています。製品がその年齢の子どもの目に合わせて開発されていることが理由です。
乳幼児向けの製品はとくに優しい成分が使われていることが多く、小さな子どもでも安心して使うことができます。
子どもの年齢に合わせた製品を選ぶことで、効果的かつ安全に目のケアができます。
医師や専門家のおすすめで選ぶ
目の健康に関する専門知識を持つ医師や専門家の推薦やアドバイスに耳を傾けることは最も有効な方法です。とくに、子どもがすでに目の問題を抱えている場合、専門家の意見を聞くことで思わぬトラブルを回避することができます。
眼科医はその子どもの状態に合わせ、最も適した製品をおすすめするだけでなく、製品を選ぶ際に考慮すべきポイントや、使用上の注意点についてもアドバイスをくれることがあります。
アイケア製品に迷っている場合は、行きつけの眼科で相談することをおすすめします。
親子で楽しめるおすすめのアイケアグッズ
近視予防の習慣とともに取り入れてもらいたいのが、親子で楽しめるアイケアグッズです。まだ飽き性で集中力の続かない子どもが楽しく遊びながらアイケアを学べるものや、目の健康に考慮したグッズまでさまざまなものがありますので、それぞれ詳しく解説します。
ごっこランド|ゲームをしながらアイケア
ごっこ遊びを通じて、実在する仕事を体験しながら学べる知育アプリ「ごっこランド」。420万の子育て層世帯に利用されていて、知育アプリとして人気を誇っています。
そのごっこランドのアプリ内に、目薬でお馴染みのロート製薬が目を守る知識を楽しく学べるお店を出しています。
ゲームは「めぐすりで目を守ろう」「きみにみえるかな?」「目のストレッチ体操」の3種類あり、たとえば「目のストレッチ体操」は、目の疲れをほぐすストレッチが学べ、ゲームをしながら子どもの習慣にすることができます。
アプリはAndroidOS、iOSどちらも対応しています。無料ですので気軽にダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
BenQ GWシリーズ|子どもの目に優しいモニター
テレビゲームやスマホ、タブレット、パソコンなどが身近になり、ディスプレイを見る時間が増えていることで近視を心配する親も少なくありません。
学校でもタブレットやパソコン学習を取り入れていることから、画面を見る時間が減らしにくい場合もあるでしょう。そんな目の負担を少しでも和らげようと開発されたのが、BenQ「GWシリーズ」のモニターです。
周囲の環境に合わせ画面の明るさを調整する「輝度自動調整」や、ブルーライトを和らげる「ブルーライト軽減機能」、周囲の明るさや色温度を検知して自動調整する機能やちらつき防止機能など、目を守るための機能が充実しているのが特徴です。
子どもだけでなく親も一緒に使えるので、お家のモニターに取り入れてみるのはいかがでしょうか。
アイケアークリップ|子どもの悪い習慣を自動注意
アイケアークリップは、メガネに取り付けるコンパクトな電子デバイスです。
「明るさセンサー」「距離センサー」「モーションセンサー」の3つのセンサーが搭載されており、センサーを通じて子どもが目に負担のある行動をした時に振動で教えてくれるものになります。
ゲームやタブレットなどの使用時間の管理設定や、専用のアプリで習慣に対する点数や注意された回数なども見られるため、親としても習慣が客観的にわかりやすく安心できます。
今使っているメガネにも簡単に装着できますので、子どもの近視予防を習慣化するために取り入れてみてはいかがでしょうか。
*参考 アイケアークリップ
アイケアークリップは眼鏡に装着するだけで視力低下の予防をしてくれるので、子どもでも手軽に使えます。視力低下を予防する生活習慣を身に着ける手助けをしてくれるアイテムです。
ロートアイケア教材|ゲームや動画で楽しく学ぶ
「ロートアイケア教材」は、デジタルデバイスとの上手な付き合い方を学ぶためのプログラムです。とくに小学校高学年の子どもたちを対象に、目の健康を守るための「アイケア・スキル」を、ゲームや動画を使って楽しく学ぶことができます。
この教材を通じて、子どもたちは目の大切さやタブレットの正しい使い方について理解し、健康な目を保つための生活習慣を身につけることができます。
約45分のプログラムで、視覚情報の重要性、タブレットの適切な距離や明るさ、適切な使用時間について学ぶことができます。
教材は無料でダウンロードできますので、親子で近視について学ぶために取り入れてみてはいかがでしょうか。
視力検査を行うタイミングと視力低下の予防策
習慣の改善やアイケア製品を取り入れることに合わせて重要視してもらいたいのが、定期的な視力検査です。視力検査を行うことで、近視の進行や目の異常を早期に発見することができます。
では具体的にどのようなタイミングで検査を行うことが正しいのでしょうか。また、日常で視力低下を予防する策はあるのでしょうか。詳しく解説します。
子どもの視力検査はいつ、どのように行うの?
子どもの視力検査は、子どもの目と視力の発達をチェックするためにとても大切です。
子どもにとって最初の視力検査は、一般的に3歳の健康診査で推奨されています。この時期に行う視力検査は、子どもの目の健康状態を把握し、必要に応じて早めに治療を行うために重要です。
就学後は、定期的な健康診断や学校の検診でも視力検査が行われますが、少なくとも年に1回、近視が心配な場合は2〜3ヶ月に1回は専門の眼科に行って検査することが望ましいです。
また、眼科への定期検査と合わせ、親が家庭で簡易的な視力チェックを行うこともおすすめです。
たとえば、以下の点をチェックしましょう。
- 物を近くで見すぎていないか
- 遠くのものを見る時目を細めていないか
- 物によくぶつかったりつまずきやすくないか
子どもは自分の小さな変化に気づきにくいため、視力に関する小さなサインに親が注意深く対応することが、視力低下の予防につながります。
子どもの視力低下を防ぐための予防策は?
子どもの視力低下を防ぐためには、日常生活での習慣が大切です。
たとえば、外での活動を増やして日光を浴びることは近視の予防に効果的と言われています。また、読書やタブレット、スマホの使用時は、適切な距離(最低でも30cmほど離す)を保ち、明るい環境で行いましょう。そして、連続してスクリーンを見続けるのではなく、30分ごとに10分程度の休憩を取るようにして、遠くを見ることで目を休める時間を確保することも重要です。
さらに、バランスの取れた食事も目の健康には欠かせません。ビタミンA、C、Eやオメガ3脂肪酸など、目に良い栄養を意識して摂り入れましょう。
これらの日常生活での小さな心がけが、子どもたちの視力を守るために大きな効果を発揮します。
「子どものアイケア」に関するよくある質問(FAQ)
最後に、子どものアイケアに関してよくある質問をまとめました。同じ悩みがある場合、悩みに対する答えをチェックしてみましょう。
Q.子どもの近視を予防するために家庭でできることはありますか?
日常の習慣として、目に必要な自然光を取り入れるため屋外での活動時間を増やすことが大切です。そのためにも、デジタルデバイスの使用時間を管理し、定期的な休憩を取らせるようにし、屋外活動の時間を増やしましょう。
また、目に良い栄養素を含むバランスの取れた食事も大切です。
Q.子どもの近視が進行すると、どんな問題が起きる可能性がありますか?
近視が進行すると、見えにくさによる集中力の低下などで学業に影響が出る可能性があります。
また、スポーツでも力を出しきれなかったり、日常生活でも安全性が下がりさまざまなリスクがあります。
近視が進行する前に、眼科での検査と適切な対応をとることをおすすめします。
Q.目が悪いと感じたら、最初に何をすべきですか?
そのまま放置したりせず子どもを専門の眼科医に連れて行き、適切な診断を受け、子どもに合った専門的な治療を行うことが勧められます。
予防策をとることも大事ですが、今がどのような状態なのかをまずは検査しましょう。
Q.読書をする時、子どもの目の健康のために注意することはありますか?
適切な明るさのもとで読書させることが大切です。暗い場所での読書は目に負担をかけてしまいます。
また、読書の時は適切な姿勢を保ち、目と本との距離を30cmほど話すように指導しましょう。
Q.近視の子どもに運動をさせることは大切ですか?
定期的な運動は全体的な健康状態を良好に保ち、目の血流を改善するのに役立ちます。また、屋外での運動は、近視の進行を遅らせる効果があるとされています。
運動を通じて、子どもの身体的、精神的健康をサポートし、バランスの取れた生活習慣を促進させましょう。
まとめ|近視予防に毎日のアイケアがおすすめ!
この記事では、子どもの視力低下を予防し、健やかな目の成長をサポートするためのアイケアについて解説しました。子どものアイケアについて正しい知識を身につけ、子どもの視力低下を日常習慣で正しく予防しましょう。
また、子どもの目の健康を保つためにも、定期的な眼科での受診も忘れず行うようにしましょう。
この記事を監修した人
藤原多聞さん
クリア電子株式会社マーケティング部 / 東京都台東区出身経営学修士(MBA)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院で修士課程を修了後、スタートアップの世界に強い興味を持ち、 アイケアークリップのプロジェクトへ参画する。「日本の小中学生の近視率を2割以下に抑える」ことをミッションに掲げ、近視進行抑制市場の活性化に取り組んでいます。