【高齢者の病気】白内障・緑内障・加齢黄斑変性の違いとは?

【高齢者の病気】白内障・緑内障・加齢黄斑変性の違いとは?

はじめに 

私たちは目から多くの情報を得て生活しており、視力の低下や失明はメンタルやQOLに大きな影響を与えます。 目に負担をかけると若いうちから視力が低下するのは当然ですが、人間の身体は加齢でも衰えていくもの。 40代頃からは見えづらさやぼやけなど目に違和感を覚えやすくなり、高齢になると白内障や緑内障などの目の病気になる可能性が高いです。 本記事では、加齢による高齢者の目の病気の違いを分かりやすく解説します。 加齢で生じる目の病気を知ることで、若いうちからの対策や高齢になった際の対応として役立ちます。

目の仕組みと加齢による影響

 

画像引用:網膜疾患サポートサイトずっと見える情報局 (moumakushikkan.com)

 

様々な光や刺激を集める目は、たとえるとカメラのような仕組みです。 まず、光が角膜(≒カメラのフィルター)を通り、虹彩(≒カメラの絞り)で光の量を調節、水晶体(≒カメラのレンズ)で光が屈折し、網膜(≒カメラのフィルム)に光が到達することではじめて物を捉えることができます。 しかし、カメラの絞りが弱まったりレンズが濁ったりするときれいな写真を撮れないのと同じように、加齢により目の機能が少しずつ弱まると、多くの異常が生じます。

  • 焦点が合わない
  • ぼやけて見える
  • 近視や遠視、乱視 ・明るさや暗さに敏感になる
  • 視野が狭くなる など

また、いわゆる「老眼」は加齢により水晶体が固くなったり、水晶体を固定し厚みを調整する筋肉(毛様体)が弱まったりすることで見えづらさが生じると言えます。 私たちがはっきりと物を見るには、光の調整機能が非常に重要かつ加齢で衰えやすいため、調整機能をサポートする対策が大切です。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇

 

高齢者の目の病気 

加齢に伴って生じやすい主な目の病気として、白内障、緑内障、加齢黄斑変性があります。 それぞれ症状が悪化してしまうと、著しい視力低下や失明の可能性もあるため、40代頃から定期的に眼科で診てもらうことが予防で重要です。 各病気について特徴を解説します。

白内障

白内障は、レンズの役割を持つ水晶体が濁ってしまうことで視力が低下する病気です。 水晶体が濁ることで光をうまく捉えられなかったり、目に有害な紫外線を吸収しやすくなったりします。 主な原因は加齢であり、厚生労働省の「患者調査」(平成29年)では総患者数90万人を超えています。1) 加齢性の白内障では水晶体の周りから徐々に濁りの範囲が増えていき、以下のような症状が見られます。

  • 光がまぶしく感じる
  • ぼやけて見える、目がかすむ
  • ものが二重に見える
  • 視力低下
  • 明暗が分かりにくい

他にも、白内障の原因には糖尿病など身体疾患も挙げられます。 白内障は手術で視力回復が可能な病気ですが、進行しすぎると症状の改善は難しくなります。

緑内障

緑内障は、視神経に障害が生じて徐々に視界が狭くなっていく病気で、最も失明しやすいと言われています。 緑内障は40歳以上で5%の人が罹患していると考えられ、初期には症状の認識が難しい特徴があります。 そのため、40代頃から緑内障を疑い、早期発見することが大切です。 主な原因は、加齢で眼圧を保つことが難しくなり、視神経に情報を伝達する「視神経乳頭」が障害されることになります。 病状の進行は以下のような流れです。

  • 初期…自覚は乏しく、視界の中で一部見えにくさを感じる
  • 中期…視野が徐々に狭くなり、自覚もしやすくなる
  • 末期…視野障害が悪化し、視野の欠損が生じる

末期まで進行してしまうと日常生活に支障が生じ、回復は困難に。 危険な病気ですが、早期治療で視界や視力は回復可能です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、フィルムの役割を持つ網膜の中心にある「黄斑」が正常に働かなくなり、視力が低下する病気です。 主な原因は加齢で、難病情報センター(平成23年度)によると50歳以上のうち約69万人が罹患しており、高齢化により現在も増加していると考えられます。2) また、喫煙や高血圧、生活習慣病が原因で発症する場合もあり、喫煙者の数の多さから男性に多い病気です。 視力低下のほか、主な症状は以下の通りです。

  • 変視…視界の中心が歪んで見える
  • 中心暗点…視界の中心が暗く見える

視界の中心に違和感があるため、文字の見えにくさや情報の識別の困難さがあり、老眼やめまいと誤認されることがあります。 生活習慣を正し、早期治療で視界を維持することは可能です。

目の健康意識を高めて予防行動をとろう

 

 人の目とは無防備に晒されている臓器であり、目の病気は生涯を通して誰もが罹患する可能性をもっています。 そのため、どの年代でも目を守り、大切にしようとする健康意識を持つことが重要です。 今回解説した高齢者に多い目の病気は、いずれも加齢が原因になりますが、症状の出方は様々。

 

いずれも40~50代から眼科で定期検診をし、早期発見することで改善は可能ですが、加齢が原因ではいくら検診を受け生活習慣を整えても予防しきれない可能性も。 高齢者になるにつれて視機能が低下するのは自然なことです。 そのため、視機能をサポートする眼鏡の利用も、目の病気への対策につながります。 Ai/Glasses(エーアイグラス)は、目の負担を減らすために最適な明るさ調整の提案や、専用アプリとの連携で目の習慣を分析することができます。 ブルーライトカット機能も搭載されているため、子どもから高齢者まで眼鏡で目を守ることも可能。 あなたの目の健康意識を高めるために、ただの視力補正でない機能的な眼鏡を利用しましょう。

参考資料

1)平成29年 患者調査(傷病分類編)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<R3年10月3日閲覧済> 2)眼科疾患分野|加齢黄斑変性(平成23年度) – 難病情報センター (nanbyou.or.jp)<R3年10月3日閲覧済>

ブログに戻る