子どもの視力回復は可能?子どもの目が悪くなった時の対策方法
子どもの目の健康は、親にとってとても大切なことです。子どもがいつまでも健康で視力が悪くならず成長するためにはどうしたらいいのか、視力が悪くなっていたとしても、それに対してどのような対策ができるだろうか。知識として理解していたらいざという時に必ず役に立つことができるしょう。
この記事では、子どもの目が悪くならないようにするための習慣や、実際に悪くなった時にどのような対応がとれるかを詳しくご説明していきます。
近視とは何か
まず、近視とはどのような症状を言うのかをご説明します。子どもからどのように見えているかをしっかりと聞いた上で、それが本当に近視なのかどうかのひとつの指針にしてください。
近視とはどういう状態か
近視とは、遠くの物がぼやけて見える状態を指します。これは、目の中で光がうまく合わないために起こります。私たちの目はカメラの構造と似ていて、角膜と水晶体がレンズのように機能し、網膜が画像を写すスクリーンの役割を果たしています。
通常、この網膜にピントが合う状態が「正視」と呼ばれ、健康な眼球は丸い球の形をしています。しかし、近視の場合、眼球が前後に伸びることで、光の焦点が網膜の前に集まります。その結果、遠くの物がぼやけて見えるようになるのです。この状態では、近くの物ははっきりと見えますが、遠くの物は不鮮明になります。
近視は、とくに子どもたちの成長期に進行しやすく、学校の勉強や運動、日常生活に影響を及ぼすことがあります。近視の程度は人によって異なりますが、近視の進行を遅らせるためには定期的な眼科検診と、適切な生活習慣が重要となります。
近視の主な原因
近視の原因は、親としてはとても気になるところですし、知っていた方がいい内容です。
一般的に、近視になる原因として「遺伝」と「環境」の2つが考えられています。
たとえば、両親が近視の場合、その子どもも近視になるリスクが高くなることがあります。また、子どもの生活行動、たとえばテレビやゲームを近くで見る、携帯やパソコン画面、本を近くで見て作業する行動が、近視の発症に関係していることがわかっています。
実際、最近の調査では、裸眼視力が0.3未満の小学生の割合が過去35年間で3倍以上に増えていることが明らかになっています。
近視の進行と影響
子どもが近視になる主な原因などを理解したところで、次に子どもの近視はどのように進行するのか。また、近視が進行した場合にどのような健康上のリスクがあるのでしょうか。詳しく解説していきます。
近視が進行するプロセス
近視は、子どもの成長とともに進行することが一般的に多い傾向があります。とくに、年齢が上がるにつれて、近視の程度が強くなる傾向があります。これは、身長が伸びるのと同じように、眼球が前後方向に成長していく過程に伴う近視によるものが原因です。
発症年齢が早いほど、将来より強い近視になる可能性が高くなるとされています。たとえば、シンガポールで行われた調査によると、7歳~9歳の子どもを11歳まで追跡調査した結果、近視の進行期間が長い子どもほど、将来的に近視が強くなることが示されました。
近視の進行は、まず初期段階では遠くの物がぼやけて見えてきます。そのため、子どもが目を細めたりする頻度が多くなってきます。そのまま放置してしまうと、時間の経過とともに視力の低下が進行していってしまいます。ですので、その段階で進行するのを防ぐために適切な処置をしなければなりません。
子どもの目は、生涯にわたる視力と目の健康の基盤を形成します。定期的な眼科検診によって、近視の進行状況を把握し、必要に応じて適切な対策を講じることが、子どもの目の健康を守る上で欠かせない要素となります。
近視に関連する健康リスク
近視自体が健康上に大きな影響をもたらすわけではありませんが、適切な処置や対策を行わないと、学校や日々の生活に支障をきたす可能性があります。
とくに子どもたちの場合、近視は単に見えにくいという問題だけではなく、将来的に他の目の病気にかかるリスクを上昇させることが、疫学調査で明らかになっています。近視はメガネなどで矯正すれば視力が出るものとして、過去長い間大きな問題とは見なされてきませんでした。
しかし、近年の研究により、近視が将来の目の病気の可能性を高めることが徐々にわかってきて、広まっていきました。たとえば、軽度の近視であっても、近視がない場合と比較して、緑内障になるリスクは4倍も高く、白内障になるリスクは2倍も高くなるとされています。したがって、子どもたちが生涯にわたって良好な視力を維持するためには、小児期に近視を発症させない、進行させない取り組みが非常に重要であると考えられています。
また、近視を放置してしまうとさらなる視力の低下をまねき、処置が遅くなってしまうと矯正が困難になることがあります。このため、近視の発症や進行を予防し、適切な矯正を行うことが子どもの健康と将来の目の病気の可能性を減らす上で重要です。視力の矯正だけでなく、近視の進行を遅らせるための生活習慣の見直しや定期的な眼科検診が、子どもの目の健康を守る上で欠かせない要素となります。
子どもの近視を予防するには
子どもの近視を予防するにはどのような方法があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
日常生活での予防策
子どもの目を健康に保つためには、バランスの取れた食事、十分な屋外活動、適切な読書をする環境(良い照明と適切な本との距離)が大切です。とくに、屋外での活動はしっかり考えてほしい面になります。
日光を浴びて外で遊ぶことは、近視の予防に非常に効果的と言われています。実際、いくつかの国では学校で外遊びを義務付けており、近視がある子もない子も、1日2時間は外にいることが推奨されています。
読書や書き物をする際は、目と本の距離を30cm以上離して作業すること、30分ごとに遠くを見て目を休ませることが重要です。また、十分な明るさを保つことも大切です。これらの習慣を日常で意識づけて行うことで、子どもの近視の予防に効果があるとされています。
目に悪い習慣を改善しよう
目を酷使する習慣、たとえば長時間のスクリーンやスマホの使用や、文字が見えにくい暗い場所での読書は避け、連続して続けず定期的に目を休ませることが大切です。目を休めるためには、20分ごとに20秒間、20フィート(約6m)遠くを見る「20-20-20ルール」が効果的です。これにより目の疲労を和らげ、子どもの近視の進行を防ぐことができます。
また、目の健康を保つためには、適切な照明の下での読書や作業、隙間時間にできる目のストレッチなど、日常生活の中で簡単に取り入れられる方法が多くあります。これらの習慣を子どもたちに教え、健康な目を維持するための環境を整えてあげることが大切です。
子どもの目が悪くなった時の対処法10選
それでは実際に、子どもの視力が低下してしまった時にどのような対処法があるのか。親としては気になる情報であり、対策をとるために知っておきたい内容です。
以下にその対処法と内容の説明に加え、それぞれの用途や価格などは表としてわかりやすくまとめます。
名称 |
用途 |
価格 |
取り組みやすさ |
副作用 |
アイケアークリップ |
メガネに装着 |
16,500円(税込) |
⚪️ |
× |
ブルーライトカットグラス |
メガネやスマホに装着 |
1,580円(税込) |
⚪️ |
△ |
アイマスク |
目に装着 |
1,680円(税込) |
⚪️ |
× |
マイオピン(アトロピン点眼薬) |
点眼薬 |
13,500円~(税抜) |
⚪️ |
△ |
レーシック |
レーザー手術 |
198,000円~(税込) |
× |
⚪️ |
ICL(眼内コンタクトレンズ) |
眼中にレンズ挿入 |
460,000円~(税込) |
× |
⚪️ |
オルソケラトロジー |
就寝中装着コンタクト |
53,200円〜(税抜) |
× |
⚪️ |
視力改善セミナー |
医師のセミナー |
3,000円~(税込) |
△ |
× |
サプリ |
飲む薬 |
3,000円(税込) |
⚪️ |
× |
アプリ・書籍 |
スマホにインストール・書籍 |
アプリ無料/書籍1,320円(税込) |
⚪️ |
× |
アイケアークリップ
アイケアークリップは、子どもの近視を予防するための便利なデバイスです。メガネに取り付けるだけで簡単に使用でき、子どもの目を守ることができます。
「明るさセンサー」、「距離センサー」、「モーションセンサー」がついていて、子どもが目に良くない行動をすると、振動で警告します。
ブルーライトカットグラス
ブルーライトカットグラスは、デジタルデバイスから発せられるブルーライトを減少させ、網膜にストレスやダメージを与える可能性があるブルーライトを防ぐ効果があります。
しかし、子どもへのブルーライトカットグラスの装着を推奨する根拠はなく、発育に悪影響を与える恐れがあるとの慎重な意見もあります。
アイマスク
アイマスクは、子どもの睡眠の質を高めてくれる効果的なものです。目に入る光を遮断することで、睡眠を促進するメラトニンの活性化を助け、より深くリラックスした睡眠を提供するためです。
とくに、環境光が睡眠の質に影響を与える可能性があるため、アイマスクの使用は夜間の睡眠において効果があります。
マイオピン(アトロピン点眼薬)
マイオピンは、小児期の近視の進行を抑制するために使用される低濃度アトロピン点眼薬です。この薬は、とくに軽度から中等度の近視を持つ4歳から12歳の子どもに適しているとされています。
マイオピンは、1日1回、就寝前に両眼に点眼するだけの簡単な治療法で、平均して近視の進行を50%~60%抑える効果があるとされています。
レーシック
レーシック手術は、近視、遠視、乱視などの屈折異常を持つ人の視力を矯正するための手術です。この手術は、レーザーを使って角膜の形状を変えることで視力を改善します。
一般的に、レーシック手術は成人を対象としており、18歳未満の子どもには通常推奨されません。これは、子どもの眼球が成長中であり、手術後にも視力が変化する可能性があるためです。
ICL(眼内コンタクトレンズ)
ICL(眼内コンタクトレンズ)手術は、近視、乱視、遠視の矯正を目的とした視力回復手術です。この手術では、眼の中に特殊なレンズを埋め込むことで視力を矯正します。ICL手術は18歳以上の方が対象で、未成年の場合は保護者の同意が必要になります。
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーは、近視進行を抑制するための視力矯正治療法です。夜間に特殊なハードコンタクトレンズを着用することで、角膜の形状を一時的に変更し、近視の進行を抑制します。
とくに子どもの場合、角膜が柔らかいため、視力矯正効果が得やすいともされています。また、夜間のみの装用で日中のトラブルがないため、安心して使用できます。
視力改善セミナー
視力改善セミナーは、子どもの視力低下を予防し改善する方法について教育するプログラムです。眼科医や協会認定講師が登壇することが多く、視力低下の原因、予防方法、および治療方法に焦点を当てています。
サプリ
サプリメントは、視力の低下予防をサポートしてくれる製品です。サプリメントには、ルテイン、ビルベリー、アスタキサンチンなど、目の健康に良いとされるさまざまな成分が含まれます。これらの成分は、目の健康をサポートし、あらゆるダメージから目を保護する効果があるとされています。
アプリ・書籍
視力低下予防のアプリや書籍は、子どもの目の健康をサポートし、視力の低下を予防するために役立つツールです。
アプリの方では、簡単な視力検査や目のトレーニング機能を提供するものが多く見られます。書籍や電子書籍に関しては、子どもの視力低下予防に関する具体的なアドバイスや情報を提供しています。
視力低下予防アイテムとして、アイケアークリップの導入はいかがでしょうか?メガネに装着するだけでお子様でも簡単に使えます。視力低下の要因となる悪い姿勢や照明の暗さを察知して振動で警告してくれる優れものです!
まとめ|子どもの近視は適切な対策で予防しよう
子どものまだ成長段階の目は、これまで書いてきた通り、さまざまな影響を受けやすい傾向にあります。そのため、親としてはどのような対策をとったら視力の低下を抑えられるのか。また、視力が悪くなっている時にどのような対応をしたらいいのかがとくに心配で知っておきたい内容です。
この記事をしっかり読んでいただき対策をとることで、子どもの視力が悪くなる前に、また、もしも悪くなってしまっている時には極端に悪化してしまう前に予防ができ、子どもたちの将来にわたる健康の役に立てたら幸いです。