子どもの乱視の治し方は?|乱視の種類と原因、治療方法を解説
乱視とは、対象物を見るときに角膜の焦点が1か所に集まらない状態のことです。しかし、その乱視にも種類があることを、知っている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、乱視の種類とその原因、治療方法について紹介します。
乱視の種類と原因
ここでは、乱視の2つの種類と原因について解説します。乱視には大きく分けて、正乱視と不正乱視の2種類があります。それぞれの特徴を詳しく説明します。
正乱視
人間の目は、角膜と水晶体を使って目から入ってきた光を屈折させます。光を1点に集めることによって、ピントの合ったものを見ることが可能です。カメラと同じような構造です。
正乱視とは生まれつきの角膜や、水晶体の形状が主な原因となっている乱視のことを指します。
具体的には角膜や水晶体の形状が、ラグビーボールのような楕円形をしていることが一般的です。
整った円形をしているのであれば、光が1点に集まりやすくなります。しかし楕円形をしていると、角膜が正しい方向に向きません。そのため焦点が1点に集まりにくくなってしまうのです。
ピントを合わせようとすると、よく見える部分と、見えにくい部分が現れてしまうことが特徴として挙げられます。
乱視の方は、夜間や暗い場所ではものが見えにくいという症状が多く見受けられます。正乱視や不正乱視の方に共通する症状です。またライトの光を眩しく感じてしまうため、夜間の車の運転には注意が必要でしょう。
直乱視
正乱視でも角膜が、横の辺が長い楕円形のような形をしているものを、直乱視と呼びます。直乱視の症状を訴える方が最も多いです。縦の線ははっきりと見ることが可能ですが、横の線はブレて見えることがあります。
対象物が縦長に見えたり、縦にブレて見えたりすることもあります。
倒乱視
倒乱視は、角膜の縦の辺が長い楕円形のような形が特徴です。
横の線ははっきりと見ることが可能ですが、縦の線がブレて見えることがあります。直乱視の特徴と正反対です。
ひらがなの「り」や「い」などの判別がつきにくく、誤読してしまうことがあるでしょう。
斜乱視
斜乱視は、楕円形の角膜が、ななめになっていることが特徴です。
ななめの線ははっきりと見ることが可能ですが、ななめの線に交わっている線がぼやけて見えてしまうことがあります。斜乱視は、乱視の中で最も症状のある方が少ないです。
不正乱視
不正乱視とは、角膜の表面が平らでなかったり、ゆがんでいたりしていた場合、角膜の焦点が1か所に集まりにくくなってしまう乱視です。
両目では気にならないことでも、片目で見ることによって、対象物が何重にもブレて見えることがあります。
不正乱視は、下記のようなことが原因で起こります。
- 怪我などで角膜に傷がついてしまう
- 角膜に炎症が起こる
- その他の疾患
少しでも目に違和感を覚えたときは、迷わず眼科を受診しましょう。
『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇
子どもの乱視のサイン
子どもは自分が乱視かどうか気がつきにくく、自覚症状がありません。さらに両親でも、子どもの乱視に気がつかないことがよくあります。
しかし、子どもの乱視を見逃してしまうと、なんらかの原因で視力が正常に発達しない可能性があります。その結果、弱視になってしまうかもしれません。
弱視とは、メガネやコンタクトレンズを装着していても、視力が1.0未満の状態のことを指します。50人に1人の子どもが弱視であると言われており、決して少なくない数字です。
乱視に加えて近視も重なると、対象物がぼやけて見えたり、二重に見えたりするので、裸眼の視力がさらに下がってしまいます。
子どもの将来の視力のためにも両親や、周りの大人が子どもの乱視のサインを見つけてあげましょう。
子どもの乱視の主なサインは、下記のようなものです。
- 目を細めて対象物を見る
- 顔を傾けて見る
- 横目で見る
- テレビを近くに寄って見る
子どもが物を見るときに上記4つの癖に気がついたときは、すみやかに眼科を受診しましょう。
乱視を放っておくとどうなるのか
乱視の主な症状は対象物がブレて見えたり、ゆがんで見えたりすることです。乱視の症状が強くなると、ライトの光がまぶしくて見えにくいことや、肩こり、頭痛といった症状が現れることがあります。
子どもの場合、教室の黒板の文字や数字が見えず、勉強が遅れてしまう可能性もあるでしょう。
子どもの乱視に気づかずにそのままにしていると、乱視の症状が重い場合、弱視になってしまうことがあります。
子どもの乱視は、早期に治療をはじめることが重要になります。日頃から子どもの様子を気にかけるようにしましょう。
乱視の治療法
これまで、子どもの乱視のサインや、乱視の治療をしなかった場合について解説しました。ここでは、子どもの乱視の治療法について解説します。
一般的なレーシック手術などの外科手術は、対象年齢が18歳以上です。18歳未満の子ども向けの治療方法について、2つご紹介します。
メガネをかける
最も一般的な治療方法は、メガネをかけることです。子ども一人ひとりに合わせた屈折度を補正するメガネを作ります。
乱視のメガネはかけていると疲れを感じやすいため、見えやすさと、疲れにくさのバランスが重要です。
メガネを作る際には、必ず眼科医の診察を受けて、メガネの処方箋を作ってもらいましょう。
コンタクトレンズをつける
子どもがある程度の年齢になったら、コンタクトレンズを使用して治療することも可能です。
乱視の症状によっては、メガネよりもコンタクトレンズの方が、治療に適している場合もあります。
また不正乱視の場合は、メガネではなく、ハードタイプのコンタクトレンズで治療しなければなりません。
不正乱視の角膜は表面に凹凸があるため、硬い素材のハードタイプのコンタクトレンズであれば、角膜の形に影響されることはありません。
不正乱視の治療に、ソフトタイプのコンタクトレンズが使用されていないのは、角膜の形に影響を受けやすいからです。
まとめ
子どもの乱視について解説しました。子どもの乱視は、本人の自覚症状がわかりにくいことと、家庭で見つけることが難しいこともあり、知らず知らずのうちに症状が進行していることがあります。
大人とは違い、治療が遅れてしまうと、弱視になってしまう可能性があります。子どもの乱視は早期発見、早期治療が重要です。
早期に治療をはじめることによって、子どものうちに視力を矯正することができます。
子どもの普段の生活から、目を細めて物を見たり、顔を傾けて見ていたりなど乱視のサインが出ている場合は、様子を見ようとせずに眼科に受診しましょう。