タブレットやPCを使ったオンライン授業がスタート! うちの子の目は大丈夫??

タブレットやPCを使ったオンライン授業がスタート! うちの子の目は大丈夫??

2020年度、小中学生1人に1台、PCが配布されます。

文部科学省は「ICT教育環境整備5カ年計画(2018年~2022年)」を策定し、教育現場ですべての子どもにPCやタブレット端末を配布し、2020年度からオンライン授業を行う予定でした。地方自治体の準備が遅れ、予定通りに進まなかった計画ですが、新型コロナウィルス感染拡大により、授業のオンライン化に取り組む学校は徐々に増えており、子どもたちの学習環境が少しずつ変わってきています。
PCやタブレットを使った学習が行われるようになると、子どもの視力への影響が心配ですね。


PCやタブレットを使う時間が増えると、どうなるの?

目の筋肉(毛様体筋)は近くにピントを合わせるときは緊張し、遠くを見るときは弛緩します。そのため、近くを長時間見ていると、目の筋肉は過度な緊張を続けるので、へとへとの状態に。緊張する時間が長くなり、回数が増えることで、毛様体筋は疲れ果てて緊張できなくなります。その結果、ピントを合わせられなくなり、視力が低下していくのです。

テレビを見たり、ゲームをしたり、スマホをさわったり……。子どもたちはもともと、かなり長い時間、自分の手もとを見ていますよね。そこにPC・タブレットが加わるので、子どもたちはより長い時間、近くを見て過ごすことになります。また、端末が発する「ブルーライト」も、目の疲労を引き起こす一因。PCやタブレットを使って勉強することで、子どもの目の負担がこれまでより大きくなることが心配されています。

 

『アイケアークリップ』は、お子さんのメガネに付けるだけで、視力や姿勢の問題を解決できる優れたアイテム‼️姿勢の悪さや部屋の暗さを感知し、振動して警告してくれるので、正しい目の習慣が身に付きます👀✨
👇 いますぐ詳細をチェック 👇


学習環境を整備し、子どもの目をしっかりケアしよう。

近くを見る「時間」が長かったり、PCやタブレットとの「距離」が近すぎると、毛様体筋が過緊張をして機能が低下し、ピントをあわせられなくなります。ハッキリ見えない状態で勉強をしていると、集中力は低下し、根気も続きません。学習意欲が低下する心配もあります。
子どもの目の負担を軽くして、しっかり勉強に取り組めるようにするためには、親はどんなことに気を付けるとよいのでしょうか。

子どもがPCやタブレットを使っているときは、その時間や姿勢、部屋の明るさなどを、注意してみてください。こまめに休憩をとって目を休ませる、端末に顔が近づきすぎないようにする、暗い部屋で使用させないなど、ちょっとした工夫で、目の負担を減らすことができます。
「1時間PCを使ったら、10分休憩しようね」「部屋を明るくしてから、タブレットを使おうね」というふうに、子どもと話し合って、かんたんなルールを決めておくのもおすすめです。

出典:髙橋ひとみ著『子どもの近見視力不良 黒板は見えても教科書が見えない子どもたち


この記事を監修した人

髙橋ひとみさん

桃山学院大学名誉教授。高知大学教育学部卒。2007年度東京大学大学院教育学研究科衛藤隆研究室私学研修員。2012年度金沢大学医薬保健研究域医学系藤原勝夫研究室私学研修員。専門は健康教育学分野で、長年近見視力をテーマにした研究に取り組んでいる。2015年、『「たべたのだあれ」視力検査キット』(フレーベル館)を考案し「第9回キッズデザイン賞」および2015年経済産業大臣賞を受賞。情報番組『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)でも紹介された。主な著書には『子どもの近見視力不良』(農文協)『3歳からできる視力検査』(自由企画社)『たべたのだれかな』(自由企画社)などがある。

 

ブログに戻る